保育所(園)に入所するには
[2016年10月3日]
[2016年10月3日]
保育所(園)は、0歳(生後57日)~5歳児で保護者が居宅内外の仕事に月60時間以上従事している場合や、出産や病気、病人の介護など、なんらかの事情によって保育を必要とする家庭のお子さんをお預かりする施設です。
市内に居住する就学前児童で、保護者が次の事由に該当し、保育の利用が必要と認められる場合。
1~4の用紙は各保育所、各保育園、子育て支援課に用意してあります(下記よりダウンロードも可能です)。
★平成29年1月1日現在の住所が市外の場合、保護者の次のいずれかの書類が必要になります。
※児童手当の受給の申請、または、子ども医療費助成の申請のために、すでに平成27年度所得課税証明書を市役所に提出している場合は、改めて提出する必要はありません。
年度途中の入所相談は子育て支援課で随時行っております。また、入所は毎月1日からとなり、入所希望月の前月の10日までに申込みに必要な書類を添えて、子育て支援課にお申し込みください。
※入所相談時には、入所を希望するお子様をお連れください。
〇入所可能の場合
入所を希望する月の前月11日~20日の期間に入所調整を行い、順次電話にて保護者へご連絡いたします。その後、内定した保育施設にて集団生活が可能であるかどうか、施設の職員と保護者及びお子様と面談を行っていただきます。集団生活が可能と認められた場合、入所を決定いたします。
※入所調整の進行次第で調整期間及び保護者への連絡日が前後する可能性がございます。
〇入所保留の場合
入所を希望した最初の月のみ「保育所入所保留通知書」にて通知いたします。
該当年度の3月末まではご提出いただいた書類で毎月利用調整を行います。受入れが可能な状況になった場合、優先度の高いお子様から調整し、電話にてご連絡いたします。
公立保育所 | 定員 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|
本納保育所 | 150 | 茂原市本納3302番地1 | 0475-34-3155 |
東郷保育所 | 180 | 茂原市谷本1795番地 | 0475-22-2832 |
豊田保育所 | 120 | 茂原市長尾2103番地1 | 0475-22-5056 |
鶴枝保育所 | 150 | 茂原市上永吉1013番地1 | 0475-22-4709 |
二宮保育所 | 90 | 茂原市国府関1536番地1 | 0475-22-4894 |
五郷保育所 | 90 | 茂原市綱島102番地 | 0475-22-5539 |
中の島保育所 | 120 | 茂原市下永吉787番地 | 0475-24-1894 |
町保保育所 | 120 | 茂原市高師555番地28 | 0475-22-2544 |
朝日の森保育所 | 120 | 茂原市茂原1016番地 | 0475-22-3126 |
私立保育園 | 定員 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|
高師保育園 | 329 | 茂原市高師864番地1 | 0475-22-2419 |
東茂原保育園 | 120 | 茂原市東茂原13番地21 | 0475-23-6513 |
施設名 | 定員 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|
はぐくみ | 19 | 茂原市緑ヶ丘1丁目48番地11 | 0475-22-8187 |
入所申込時に必要な書式
入所申込時に必須の書式です。
支給認定申請書に記入する際に参考にしてください。
支給認定申請書と一緒にお持ちください。(必須)
利用申込書に記入する際の参考にしてください。
保護者及び入所希望児童の現状について詳しく記入してください。
食物等のアレルギーがあるお子様、及び0歳から2歳のお子さまの場合記入してください。
茂原市内に在住の方が市外の保育所(園)に入所する場合、または茂原市外に在住の方が茂原市内の保育所(園)に入所する場合に提出してください。
会社員及び自営業の方は、勤務先で就労証明書を記入してもらい、提出してください。 ※就労証明書(exel)と内容は同じです。
会社員及び自営業の方は、勤務先で雇用証明書を記入してもらい、提出してください。 ※就労証明書(pdf)と内容は同じです。
就労証明書を記入する際に参考にしてください。
就労証明書を記入する際に注意していただく事項です。
保護者が病気等で保育が困難な場合は、この申立書を記入してください。
保護者が病人等の介護のため、児童の保育が困難な場合は、この申立書を記入してください。
保護者が農業従事者の方は、この申立書を記入してください。
保護者が求職・起業の準備中のため、児童の保育が困難な場合は、この申立書を記入してください。
児童が2人以上いるご家庭で、保育所(園)に預ける必要のない児童がいる場合は、その理由を記入してください。
保育所を退所するときに提出してください。
公立保育所、私立保育園及び小規模保育事業ともに延長保育時間を含みます。日曜・祝日、年末年始はお休みです。
公立保育所では、お子様の成長と健康のために、給食を実施しております。詳しくは「公立保育所の給食について」のページをご覧ください。
一時保育の詳しい内容については、「一時保育についてのページ」をご覧ください。
開庁時間:8時30分~17時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始12月29日~1月3日は除く)