新型コロナウイルス感染症について
- 初版公開日:[2022年03月16日]
- 更新日:[2022年6月17日]
- ID:5674
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

感染症対策をお願いします
千葉県内では、新型コロナウイルスの感染の急拡大が続いています。また、新たな変異株「オミクロン株」の感染者も確認されており、十分な警戒が必要です。
引き続き、「密集・密接・密閉の回避」「マスクの着用」「手洗い・手指消毒」「換気」などの感染症対策の徹底をお願いします。
- 外出は混雑する時間・場所を避けて
- 体調がすぐれない場合は外出を控えて
- 感染防止のルールを守っている飲食店を利用
- 会話の際は大声を出さず、マスクを着用
- 寒い時期でもこまめな換気を

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について
現在の新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請やお願いの内容をまとめたものです。

新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い

市民の皆さまへ
- 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患(※1)をお持ちの方は、感染リスクの高い場所(※2)への不要不急の外出を控えてください。
※1 重症化リスクの高い基礎疾患:慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
※2 感染リスクの高い場所:東京都など感染が拡大している地域及び3つの密のある場所 等 - 重症化リスクの高い方と同居のご家族の方は、この感染症が「無症状であっても感染することがある」ということを常に心に留めて、感染拡大防止対策に細心の注意を払ってください。
- すべての住民の皆さまに、基本的な感染防止対策の確実な実践を改めてお願いします。

感染リスクが高まる「5つの場面」
- 飲酒を伴う懇親会等
- 大人数や長時間におよぶ飲食
- マスクなしでの会話
- 狭い空間での共同生活場面
- 居場所の切り替わり
※参考リンク
- 感染拡大防止特設サイト(内閣官房)
https://corona.go.jp/proposal/ - 感染リスクが高まる「5つの場面」(ポスター)
https://corona.go.jp/proposal/pdf/5scenes_poster_20201211.pdf

人との接触を8割減らす、10のポイント

会食の際にお願いしたいこと
- 発熱、風邪症状のある方は参加を控えてください。
- 席は対面にならないように座ってください。
- 食事中は会話は控えめにして、会話を楽しむ際にはマスクの着用をお願いします。
- 料理は大皿でなく個々にするか、取り分けてもらうなどの工夫をお願いします。
- お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けてください。

施設の利用・イベントについて(市民の皆さまへ)
- 施設の利用やイベントに参加する際には、厚生労働省接触確認アプリ「COCOA」をインストールするようにしてください。
- 施設管理者やイベント主催者から連絡先登録等の求めがある場合には積極的に御協力をお願いします。特に、接待を伴う飲食店、酒類を提供する飲食店、カラオケが設置されているお店の利用にあたっては、感染防止対策の徹底を確認してください。

事業者の皆さまへ
- 体調が良くない従業員は出勤させないでください。
- 「感染拡大防止対策チェックリスト」の内容とともに、業種別の感染拡大予防ガイドラインが策定されている場合には、それを確実に実践してください。特に、酒類を提供する飲食店は、「3つの密」の回避、換気など、取組の徹底をお願いします。
- 飲食店の事業者の皆さまは、ガイドラインを実践し、テーブルは、飛沫感染予防のためにパーテーションで区切るか、できるだけ2m(最低1m)以上の間隔を空けて横並びで座れるように工夫してください。

施設の利用・イベントについて(事業者の皆さまへ)
- 入場時等に検温を実施し、発熱等の症状がある者は施設の利用やイベントの参加を控えてもらうようにしてください。
- 熱中症等の対策が必要な場合を除いて、原則として、マスクを着用することを促してください。また、こまめな消毒や手洗いなど、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底することを促してください。
- 施設を利用する際には、入退場時、休憩時間や待合場所等を含め、「3 つの密」の環境を作らないよう徹底してください。

その他

発熱等に係る相談・診療・検査体制について
発熱等の症状を感じたら、日ごろ通院している医療機関か、お住まいのお近くにある医療機関に電話で相談をしてください。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
- 関連ページ:発熱等に係る相談・診療・検査体制について

新型コロナウイルス感染症とは
これまでに報告されていない新型コロナウイルス(2019-nCoV)に関連する呼吸器感染症といわれています。
症状は発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から14日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
-
飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 -
接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りのものに触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました
令和3年2月13日に「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」が施行され、感染者やその家族、医療従事者等の人権が尊重され、差別的な取扱いを受けることのないよう、偏見や差別を防止するための規定が設けられました。

茂原市感染症対策本部の設置について
市では、令和3年8月2日に緊急事態宣言が発出されたことに伴い、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「茂原市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置していましたが、令和3年9月30日に緊急事態宣言が解除されたことに伴い、対策本部を廃止し、「茂原市感染症対策本部」を設置いたしました。

関連リンク

厚生労働省接触確認アプリ「COCOA」

Google Play

App Store

Q&A

千葉県ホームページ

首相官邸ホームページ

内閣官房ホームページ

厚生労働省ホームページ
新型コロナウイルス感染症について (厚生労働省)
国内の発生状況について
(報道発表資料 → 年月区分を選択 → ページ内にある該当箇所へのリンクをクリック)
