令和4年度の保育所等入所受付について
- 初版公開日:[2022年03月24日]
- 更新日:[2022年3月24日]
- ID:6552
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和4年4月1日入所分の受付は終了いたしました
令和4年4月1日入所分の申込み受付は終了しました。
なお、年度途中の入所申込みにつきましては、随時行っております。

申込みができる基準・必要書類について
申込みができる基準や必要書類などは、「保育所等利用申込案内」に記載されております。
保育所等利用申込み案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

教育・保育給付認定について
子ども・子育て支援新制度では、対象となる保育所・認定こども園・小規模保育事業・事業所内保育事業(以下、「保育所等」という)の利用を希望する場合、保育を必要とする認定を受ける必要があります。(すでに認定を受けている場合を除く)
詳しくはこちらへ 教育・保育給付認定および保育料について/茂原市(別ウインドウで開く)

令和4年度途中入所について

申込みについて
令和4年度の途中入所の申請締切日は、入所希望月の前々月末です。(令和5年3月入所は令和4年12月28日締切)
入所希望月の前々月末が土曜・日曜・祝日の場合は、その前の開庁日が締切日となります。
申請場所は茂原市役所2階子育て支援課のみとなります。
書類に不備がある場合等は支給認定及び利用調整ができないことがあります。日にちに余裕をもって申込みいただきますようお願いします。
※保護者の産後休業および育児休業期間が、令和4年度中に終了し職場復帰予定の場合は、子育て支援課に直接ご相談ください。
利用希望月 | 締切日 |
---|---|
5月入所 | 3月31日(木曜日) |
6月入所 | 4月28日(木曜日) |
7月入所 | 5月31日(火曜日) |
8月入所 | 6月30日(木曜日) |
9月入所 | 7月29日(金曜日) |
10月入所 | 8月31日(水曜日) |
11月入所 | 9月30日(金曜日) |
12月入所 | 10月31日(月曜日) |
1月入所 | 11月30日(水曜日) |
2月入所 3月入所 | 12月28日(水曜日) |
※申込みは随時行っておりますが、入所日は原則として毎月1日です。
※途中入所の利用調整時期は入所希望月前月の10日頃です。

申込みに必要な書類
申込みに必要な書類は下記のとおりです。
茂原市役所2階子育て支援課に用意してあります。また、下記よりダウンロードも可能です。

申込み書類一式
(1)子どものための教育・保育給付認定申請書
(2)保育所等利用申込書
(3)保育所等入所申込みに関する状況票
(4)アレルギーチェック票
(5)児童を家庭で保育できないこと等を証明する各種証明書
保護者の「保育を必要とする事由」を確認させていただきます。
保育を必要とする事由 | 各種証明書 |
---|---|
就労・会社勤め(被雇用者)※1 | 就労(内定)証明書 ※雇用契約期間に定めがある場合、契約更新ごとに就労証明書の提出が必要になります ※勤務先が複数ある場合は、それぞれ提出してください シフト表(シフト勤務の方のみ) |
就労・自営業※1 | 就労(内定)証明書 事業を確認できる書類 |
就労・内職※1 | 就労証明書または任意書式による証明 (雇用主による証明に限る) |
就労・農業※1 | 農業申立書 課税状況のわかる書類(申告書等の写し) |
出産の前後 | 母子手帳など出産予定日のわかる部分の写し |
保護者の疾病・障害 | 病気等申立書 診断書または身体障害者手帳・療育手帳等の写し |
同居親族等の介護・看護 | 介護申立書 介護を受ける同居親族の診断書または身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳・介護保険証・難病医療証の写し、ケアプラン等 |
災害復旧 | 罹災証明書 |
求職活動・起業準備 | 求職(起業)申立書 |
就学 | 合格通知(就学前の場合)あるいは在学証明書または学生証(顔写真付)、カリキュラム(時間割) |
その他 | 状況により依頼いたします |
※1 就労とは居宅外での労働や居宅内で子どもと離れて家事以外の労働をすることを常態としていること。(月60時間以上の就労)
その他
※必ず茂原市指定の書類に記入のうえご提出ください。
※ご提出いただいた就労証明書に基づき、就労実態を事業所に伺う等の調査をおこなう場合があります。
※書類提出後に確認事項がある場合などは、こちらからご連絡の上で新たな書類の提出を依頼します。
※すでに入所している兄弟姉妹がいる場合、兄弟姉妹同時に申込みをする場合は不要な書類もありますので、詳しくは子育て支援課にご確認ください。
※茂原市民の方が市外の施設利用を希望する場合は、茂原市での申込みになります。申込み期間は希望する施設の市区町村によって異なりますので各市区町村に問い合わせてください。詳しくはこちら 他市区町村の保育所等への申込みについて(別ウインドウで開く)

状況に応じて提出が必要な書類
対象者:父、母、同居している内縁の夫・妻、70歳未満の同居家族(祖父母・おじ・おば等)、申請児童、申請児童の兄弟姉妹
家庭の状況 | 各種証明書 |
---|---|
70歳未満の同居家族がいる場合 (祖父母以外も含む) | 同居親族が児童を保育することができないことを証明する各種証明書 |
離婚調停中で一方の父または母と別居している場合 | 事件係属証明書または呼び出し状、調停期日通知書 |
市内の保育施設等で勤務する場合 | 保育士証の写し |
同居世帯に障害者(児)がいる場合 | 家庭状況確認票 身体障害者手帳の写し、療育手帳の写し、精神障害者保健福祉手帳の写し |
国民年金の障害基礎年金を受給している方が同一世帯にいる場合 | 家庭状況確認票 国民年金・厚生年金保険年金証の写し |
児童扶養手当を受給している場合 | 家庭状況確認票 児童扶養手当証書の写し診断書または身体障害者手帳・療育手帳等の写し |
特別児童扶養手当の支給対象児童 | 家庭状況確認票 特別児童扶養手当証書の写し |
生活保護を受給している場合 | 生活保護受給証明書の写し |
保護者が育児休業から復職のため、保育所等の利用を申し込む | 就労証明書の育児休業期間欄に期間を記載または育児休業証明書等育児休業期間が記載されているもの ※雇用主による証明 |
就学前の兄弟姉妹が他の施設に通園している場合 | 幼稚園等の在園証明書 |
就学前の兄弟姉妹が認可外保育施設などの入所、または別居の親族等に保育されている場合 | 就学前児童保育可能理由書 |
兄弟姉妹の入所施設が別となる場合でも入所を希望する場合 | 兄弟姉妹が別保育施設に入所することに関する注意事項 |
茂原市外の施設の利用を希望する場合 | 子育て支援課へ直接問い合わせてください |
転出により市外の施設の利用を希望する場合 | 子育て支援課へ直接問い合わせてください |
※必ず茂原市指定の書類に記入のうえご提出ください
※書類提出後に確認事項がある場合などは、ご連絡の上で新たな書類の提出を依頼します。

各種書類のダウンロード
申込みに必要な書類
子どものための教育・保育給付認定申請書 (ファイル名:01ninnteisinnseiR4.pdf サイズ:180.11KB)
入所申込み時に必須の書類です。
【記載例】子どものための教育・保育給付認定申請書 (ファイル名:01sumple.ninnteisinnseiR4.pdf サイズ:238.60KB)
教育・保育給付認定申請書に記入する際に参考にしてください。
保育所等利用申込書 (ファイル名:02riyomosikomi.pdf サイズ:84.72KB)
教育・保育給付認定申請書と一緒にお持ちください。(必須)
【記載例】保育所等利用申込書 (ファイル名:02sumple.riyomosikomiR4.pdf サイズ:118.18KB)
利用申込書に記入する際に参考にしてください。
保育所等入所申込みに関する状況票 (ファイル名:03jokyohyoR4.pdf サイズ:807.75KB)
保護者及び入所希望児童の現状について詳しく記入してください。
アレルギーチェック票 (ファイル名:04allergy.pdf サイズ:119.53KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
児童を家庭で保育できないこと等を証明する各種書類
就労証明書(pdf) (ファイル名:05-1syurosyomeiR4.pdf サイズ:188.30KB)
会社員及び自営業の方は、勤務先で就労証明書を記入してもらい、提出してください。※就労証明書(exel)と内容は同じです
就労証明書(exel) (ファイル名:05-1syurosyomeiR4.xlsx サイズ:37.03KB)
会社員及び自営業の方は、勤務先で就労証明書を記入してもらい、提出してください。※就労証明書(pdf)と内容は同じです。
【記載例】就労証明書(ファイル名:05-1sumple.syurosyomeiR4.pdf サイズ:227.93KB)
就労証明書を記入する際に参考にしてください。
【注意事項】就労証明書 (ファイル名:05-1tyuijiko.syurosyomeiR4.pdf サイズ:115.91KB)
農業申立書(ファイル名:05-1nogyo.pdf サイズ:61.20KB)
農業従事者の方は、この申立書を記入してください。
病気等申立書 (ファイル名:05-3byoki.pdf サイズ:59.16KB)
病気等で保育が困難な場合は、この申立書を記入してください。
介護申立書 (ファイル名:05-4kaigo.pdf サイズ:63.04KB)
病人等の介護のため保育が困難な場合は、この申立書を記入してください。
求職(起業)申立書 (ファイル名:05-6kyusyoku.pdf サイズ:94.07KB)
求職・起業の準備中のため保育が困難な場合は、この申立書を記入してください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
状況に応じて必要な書類
家庭状況確認票 (ファイル名:09kateijokyokakuninnhyo.pdf サイズ:137.11KB)
就学前児童保育可能理由書 (ファイル名:16hoikukanoriyu.pdf サイズ:35.54KB)
兄弟姉妹が別保育施設に入所することに関する注意事項 (ファイル名:17betuhoikusisetutyuijikoR4.pdf サイズ:66.32KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。