【外国人(がいこくじん)のみなさんへ】茂原市(もばらし)の新型(しんがた)コロナウイルス(COVID-19)ワクチンについて
- [2022年3月15日]
- ID:6571
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
茂原市(もばらし)に住(す)んでいるひとはワクチンをうつことができます。
- 茂原市に住(す)んでいるひとに、茂原市役所(もばらしやくしょ)から接種券(せっしゅけん=クーポン)が届(とど)きます。
- 接種券(せっしゅけん=クーポン)が届(とど)いたひとがワクチンをうつことができます。
- ワクチンをうつには必(かなら)ず予約(よやく)しなければいけません。
- おなじ種類(しゅるい)のワクチンを2回(かい)うちます。1回目(かいめ)をうってから、数日(すうじつ)あとに2回目(かいめ)をうちます。
- ワクチンは無料(むりょう)です。お金(かね)は払(はら)いません。
ワクチンをうつまでにやること


(1)市役所から接種券(せっしゅけん=クーポン)が届(とど)きます
- 接種券(せっしゅけん=クーポン)は、COVID-19ワクチンを0円(えん)でうつための紙(かみ)です。
- 予診票(よしんひょう)は、身体(からだ)の具合(ぐあい)やいままでの病気(びょうき)についてかく紙(かみ)です。お医者(いしゃ)さんがみて、ワクチンをうつことができるかどうか決(き)めます。
※住所(じゅうしょ)を登録(とうろく)してある市役所(しやくしょ)から接種券(せっしゅけん=クーポン)が送(おく)られてきます。今(いま)住(す)んでいる家(いえ)の住所(じゅうしょ)を登録(とうろく)していないひとは、在留カード(ざいりゅうかーど)を持(も)って、市役所で登録(とうろく)してください。

年齢(ねんれい) 誕生日(たんじょうび) | 接種券(せっしゅけん) | 予約(よやく) |
---|---|---|
65歳(さい)以上(いじょう) 1956年(ねん)4月(がつ)2日(にち)より早(はや)くうまれたひと | もう送(おく)りました | できます |
60~64歳(さい) 1957年(ねん)4月(がつ)2日(にち) ~1962年(ねん)4月(がつ)1日(にち)にうまれたひと | もう送(おく)りました | できます |
50~59歳(さい) 1962年(ねん)4月(がつ)2日(にち) ~1972年(ねん)4月(がつ)1日(にち)にうまれたひと | もう送(おく)りました | できます |
40~49歳(さい) 1972年(ねん)4月(がつ)2日(にち) ~1982年(ねん)4月(がつ)1日(にち)にうまれたひと | もう送(おく)りました | できます |
19~39歳(さい) 1982年(ねん)4月(がつ)2日(にち) ~2003年(ねん)4月(がつ)1日(にち)にうまれたひと | もう送(おく)りました | できます |
12~18歳(さい) 2003年(ねん)4月(がつ)2日(にち) ~2010年(ねん)4月(がつ)1日(にち)にうまれたひと | もう送(おく)りました | できます |
住(す)んでいるところと違(ちが)うところに接種券(せっしゅけん=クーポン)を送(おく)ってほしいひと
送付先変更願(そうふさきへんこうねがい)
※ 18歳(さい)より若(わか)いひとでも、早(はや)くワクチンをうつことができるひとがいます。
- 基礎疾患(きそしっかん)のあるひと=ふだんから病気(びょうき)があって、病院(びょういん)にいってるひと
- 高齢者施設(こうれいしゃしせつ)ではたらくひと=おとしよりのお世話(せわ)をする仕事(しごと)のひと
12~18歳(さい)で、あてはまるひとは、市役所(しやくしょ)に書類(しょるい)をだしてください。市役所(しやくしょ)から接種券(せっしゅけん=クーポン)を送ります。
基礎疾患(きそしっかん)のあるひとの書類(しょるい)
高齢者施設(こうれいしゃしせつ)ではたらいているひとの書類(しょるい)
書類(しょるい)のだしかた
茂原市役所(もばらしやくしょ) 健康管理課(けんこうかんりか)にだします。
- Email taisaku@city.mobara.chiba.jp
- ファクス 0475-20-1649
- 郵便(ゆうびん) 〒297-8511 茂原市(もばらし)道表(どうびょう)1番地(ばんち)茂原市役所(もばらしやくしょ)新型(しんがた)コロナウイルスワクチン対策室(たいさくしつ)
- 市役所(しやくしょ)にくる場合(ばあい)は、2階(かい)の健康管理課(けんこうかんりか)にきてください。
妊娠(にんしん)しているひともワクチンをうつことをおすすめします
- ワクチンをうっても、妊娠(にんしん)できなくなることはありません。
- 妊娠(にんしん)しているひとがCOVID-9に感染(かんせん)すると、重症化(じゅうしょうか)しやすいです。
- ワクチンをうっても、流産(りゅうざん)、早産(そうざん)などの妊娠(にんしん)の問題(もんだい)をおこしません。
- 妊娠(にんしん)しているひとがワクチンをうつと、抗体(こうたい)がへその緒(お)をとおって赤(あか)ちゃんに届(とど)いて、赤(あか)ちゃんもCOVID-9から守(まも)ることができます。
- 授乳(じゅにゅう)しているひとがワクチンをうつと、抗体(こうたい)が母乳(ぼにゅう)にはいって、赤(あか)ちゃんもCOVID-9から守(まも)ることができます。
- ワクチンをうったあとも、いままでどおり、マスクをして、手(て)を洗(あら)って、ひとが多(おお)い場所(ばしょ)にはいかないでください。
- 妊娠(にんしん)しているひとと赤(あか)ちゃんを守(まも)るために、パートナーや家族(かぞく)、一緒(いっしょ)に住(す)んでいるひともワクチンをうってください。
※ 妊娠(にんしん)しているひとでワクチンをうちたいひとは、予約(よやく)する前(まえ)に、妊婦検診(にんぷけんしん)に行(い)っている病院(びょういん)で、ワクチンをうってもいいか聞(き)いてください。
※ ワクチンをうつ場所(ばしょ)でも、妊娠(にんしん)をしていることを言(い)ってください。
(2)予約(よやく)します
近(ちか)くの病院(びょういん)などでワクチンをうちたいひと
インターネットで予約(よやく)する
24時間(じかん)いつでも予約(よやく)できます。予約(よやく)をかえる・キャンセルする場合(ばあい)は、ワクチンをうつ日(ひ)の2日前(にちまえ)までにインターネットでやってください。
電話(でんわ)で予約(よやく)する
長生郡市予防接種予約受付(ちょうせいぐんしよぼうせっしゅよやくうけつけ)センター
電話 050-3815-4790 (8:30~17:00)
※8月(がつ)9日(にち)~8月(がつ)13日(にち)はおやすみです。
予約(よやく)をかえる・キャンセルする場合(ばあい)は、ワクチンをうつ日(ひ)の2日前(にちまえ)までに電話(でんわ)してください。
くわしくはこちら
インターネットで予約(よやく)するやりかた(ファイル名:yoyakutejun.pdf サイズ:867.42KB)
【19さい以上(いじょう)のひとへ】予約(よやく)ができる病院(びょういん) (ファイル名:yoyakukanouichiran.pdf サイズ:436.61KB)
【12さいから18さいのひとへ】予約(よやく)ができる病院(びょういん)など (ファイル名:12-18byouin.pdf サイズ:477.32KB)
【妊娠(にんしん)しているひとへ】予約(よやく)ができる病院(びょういん)など (ファイル名:ninpu_byouin.pdf サイズ:405.66KB)
妊娠(にんしん)しているひとは、ここにかいてある病院(びょういん)に予約(よやく)してください。
茂原市(もばらし)の大(おお)きい会場(かいじょう)でうちたいひと
茂原市(もばらし)に住所(じゅうしょ)を登録している、12さいから64さいのひとで、1回(かい)もワクチンをうつための予約(よやく)をしていないひとは、茂原市(もばらし)のおおきな会場(かいじょう)で、ワクチンをうつことができます。
※基礎疾患(きそしかっかん=ふだんから病気(びょうき)があって、病院(びょういん)に通(かよ)っているひと)は、おおきな会場でうつことはできません。病院(びょういん)などで、うつことができます。
※18さい以下(いか)のひとは、保護者(ほごしゃ=親(おや)や、親(おや)の代(か)わりのひと(20さい以上(いじょう))と一緒(いっしょ)に会場(かいじょう)に行(い)ってください。
長生郡市予防接種予約受付センターでは、1回目(かいめ)だけ予約(よやく)してください。
2回目(かいめ)は、1回目(かいめ)の3週間(しゅうかん)後(ご)にうちます。2回目(かいめ)の予約(よやく)はする必要(ひつよう)はありません。
12さい~64さいのひと
予約(よやく)がはじまる日(ひ):2021年(ねん)9月(がつ)13日(にち) 月曜日(げつようび)
ワクチンをうつ場所(ばしょ):茂原市(もばらし)保健センター(ほけんせんたー) 茂原市(もばらし)高師(たかし)3001
1かいめ | 2かいめ | 対象 | |
---|---|---|---|
9月26日(Sun) | ⇒ | 10月17日(Sun) | 中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい) (2006.4.2~2007.4.1にうまれたひと) |
10月2日(Sat) | ⇒ | 10月23日(Sat) | 16さい~64さい (1957.4.2~2006.4.1にうまれたひと) 【受付(うけつけ)は終(お)わりました】 |
10月3日(Sun) | ⇒ | 10月24日(Sun) | 12さい~14さい (2007.4.2~2009.4.1にうまれたひと) 【受付(うけつけ)は終(お)わりました】 |
10月9日(Sat) | ⇒ | 10月30日(Sat) | 16さい~64さい (1957.4.2~2006.4.1にうまれたひと) 【受付(うけつけ)は終(お)わりました】 |
16さい~64さいのひと
予約(よやく)がはじまる日(ひ):2021年(ねん)9月(がつ)24日(にち) 金曜日(きんようび)
ワクチンをうつ場所(ばしょ):茂原市役所(もばらしやくしょ) 茂原市(もばらし)道表(どうびょう)1
1かいめ | 2かいめ | 対象 | |
---|---|---|---|
10月3日(Sun) | ⇒ | 10月24日(Sun) | 16さい~64さい (1957.4.2~2006.4.1にうまれたひと) |
千葉市(ちばし)の大(おお)きな会場(かいじょう)でうちたいひと
東京(とうきょう)の大(おお)きな会場(かいじょう)でうちたいひと
(3)家(いえ)で予診票(よしんひょう)をかきます。
予診票(よしんひょう)は日本語(にほんご)でかきます。予診票(よしんひょう)にかいてある日本語(にほんご)がむずかしいときは、外国語(がいこくご)の予診票(よしんひょう)をみてかいてください。
予診票(よしんひょう)にかくことを、やさしい日本語(にほんご)でみることができます
(4)ワクチンをうちます

※ワクチンの料金(りょうきん)は0円(えん)です。お金(かね)はいりません。
※肩(かた)にワクチンをうちます。肩(かた)がでる服(ふく)を着(き)てください。
※予防接種(よぼうせっしゅ)の記録(きろく)がわかるもの(母子手帳(ぼしてちょう)など)を持(も)っていないひとは、茂原市保健センター(もばらしほけんせんたー)でもらえます。もらうには、予約(よやく)が必要(ひつよう)です。
【予約(よやく)するところ】
茂原市保健センター(もばらしほけんせんたー)
電話(でんわ):0475-25-1725
受付時間(うけつけじかん):平日(へいじつ)8時30分~17時15分
ワクチンについての説明(せつめい)
ワクチンについての説明(せつめい)
相談(そうだん)できるところ
茂原市役所(もばらしやくしょ) 健康管理課(けんこうかんりか)
電話番号(でんわばんごう) 0475-20-1574
茂原市(もばらし)のCOVID-19ワクチンについてきくことができます。月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび) 8時(じ)30分(ふん)~17時(じ)15分(ふん)。
※日本語(にほんご)で電話(でんわ)してください。
千葉県(ちばけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)のための新型(しんがた)コロナウイルス相談(そうだん)ホットライン(Chiba Coronavirus Hotline for Foreign Residents)
COVID-19について、7の言葉(ことば)で相談(そうだん)できます。
(英語(えいご)、タガログ語(ご)、中国語(ちゅうごくご)、広東語(かんとんご)、韓国語(かんこくご)、ベトナム語(語)、タイ語(ご)、ヒンディー語(ご)、ネパール語(ご)、ミャンマー語(ご)、インドネシア語(ご)、モンゴル語(ご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)、ロシア語(ご)、フランス語(ご)、ペルシャ語(ご))
千葉県(ちばけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)のための新型(しんがた)コロナウイルス相談(そうだん)ホットライン(Chiba Coronavirus Hotline for Foreign Residents)
千葉県(ちばけん)新型(しんがた)コロナワクチン副反応等(ふくはんのうとう)専門(せんもん)相談窓口(そうだんまどぐち)
電話番号(でんわばんごう) 03-6412-9326
ワクチンをうった後(あと)、痛(いた)くなったり、体調(たいちょう)がわるくなったりしたとき、相談(そうだん)することができます。いつでも電話(でんわ)できます。
※日本語(にほんご)で電話(でんわ)してください。
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)新型(しんがた)コロナワクチンコールセンター
電話番号(でんわばんごう) 0120-761-770
COVID-19ワクチンについて8の言葉(ことば)できくことができます。9時(じ)~21時(じ)。
(日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、ポルトガル語(ぽるとがるご)、スペイン語、(すぺいんご)、タイ語(たいご)、ベトナム語(べとなむご))
※タイ語(たいご) 9時(じ)~18時(じ)、ベトナム語(べとなむご) 10時(じ)~19時(じ)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関(かん)する厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の電話相談(でんわそうだん)窓口(まどぐち)
電話番号(でんわばんごう) 0120-565-653
ワクチン以外(いがい)のCOVID-19について、8の言葉(ことば)できくことができます。9時(じ)~21時(じ)
(日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、ポルトガル語(ぽるとがるご)、スペイン語、(すぺいんご)、タイ語(たいご)、ベトナム語(べとなむご))
※タイ語(たいご) 9時(じ)~18時(じ)、ベトナム語(べとなむご) 10時(じ)~19時(じ)
外国人(がいこくじん)在留(ざいりゅう)センターFRESCヘルプデスク
電話番号(でんわばんごう) 0120-76-2029
COVID-19の影響(えいきょう)で仕事(しごと)がなくなったなど、生活(せいかつ)で困(こま)ったことがあるときは、18の言葉(ことば)で相談(そうだん)できます。9時(じ)~17時(じ)
(日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、ポルトガル語(ぽるとがるご)、スペイン語(すぺいんご)、タイ語(たいご)、ベトナム語(べとなむご)、フィリピノ語(ふぃりぴのご)、クメール語(くめーるご)、ネパール語(ねぱーるご)、インドネシア語(いんどねしあご)、ミャンマー語(みゃんまーご)、モンゴル語(もんごるご)、フランス語(ふらんすご)、シンハラ語(しんはらご)、ウルドゥー語(うるどぅーご)、ベンガル語(べんがるご)
よりそいホットライン(Helpline for foreign languages)
電話番号(でんわばんごう) 0120-279-338
COVID-19以外(いがい)のことでも、なんでも相談(そうだん)できます。
(英語(えいご)、タガログ語(ご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)・朝鮮語(ちょうせんご)、ベトナム語(ご)、タイ語(ご)、ネパール語(ご)、インドネシア語(ご)、スペイン語(ご)、ポルトガル語(ご))
Japan Visitor Hotline
電話番号(でんわばんごう) 050-3816-2787
日本(にほん)に旅行(りょこう)にきている外国人(がいこくじん)のひとが、毎日(まいにち)、何時(なんじ)でも相談(そうだん)できます。(英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご))
Japan Visitor Hotline