小児(5歳~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について
- 初版公開日:[2022年03月16日]
- 更新日:[2022年4月22日]
- ID:7065
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

小児(5歳~11歳)へのコロナワクチン接種について
小児(5歳~11歳)へのコロナワクチン接種については、茂原市では令和4年3月25日より開始します。
使用するワクチンは小児用新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製)です。
5歳~11歳の方への接種は、予防接種法上の「努力義務」は適用されていません。
※小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。

基礎疾患をお持ちの方の接種について
小児の方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合、大多数は軽症ですが、中には酸素投与などを必要とする中等症に至る方もいます。今後、全年齢で感染が拡大すると、小児の中等症や重症例が増えることが予想され、基礎疾患のある小児患者の重症化リスクが増大することが報告されています。
そこで、茂原市では、「新型コロナウイルスワクチン接種に係る基礎疾患を有する旨の申出書」を小児(5歳~11歳)の方へお送りしました。基礎疾患をお持ちのお子様で接種を希望する方は新型コロナウイルスワクチン対策室までお申出ください。
⇒基礎疾患を有する旨の申出は、令和4年3月10日をもって終了いたしました。
基礎疾患の有無については、申請書の裏面または、日本小児科学会ホームページをご覧ください。早期接種の必要性などについては、必要に応じてかかりつけ医ともご相談ください。
基礎疾患のあるお子様は医療機関での個別接種を予約してください。

概要

対象者
5歳~11歳の方

予約開始日
区分 | 予約開始日 |
---|---|
基礎疾患のある方 (期限までに申出をされた方) | 3月18日(金曜日) 8時30分~ |
上記以外の方 | 3月25日(金曜日)8時30分~ |

小児の接種に使用する新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製)について
ワクチン | 接種回数 | 接種間隔 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 | 5歳から11歳 |
接種する日の年齢です。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
有効性について ※厚生労働省より抜粋
2回の接種により抗体価が十分上昇すること、また、2回目接種後7日以降の発症予防効果は 約90、7% であったことが報告されています。
重症化予防効果に関する臨床試験成績も報告されています。
(注)オミクロン株が出現する前のデータです。このため、現時点では、小児の接種について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、引き続き議論することとされています。

安全性について
ワクチン接種後、12歳以上と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、赤みや腫れ、発熱等の副反応が見られますが、ほとんどが軽度から中程度であり、1日から2日で回復します。
また、発生頻度については、心筋炎等を含め小児の場合は12歳から15歳よりも低いと報告されています。
(なお、小児用ワクチンの量(有効成分の量)は一般用の3分の1となっています。)

書類発送スケジュール
発送物 | 対象者 | 送付日 |
---|---|---|
事前アンケート | 保護者 | 2月1日 |
基礎疾患の申出書 | 5~11歳のお子様 | 2月23日 |
接種券一体型予診票 | 5~11歳のお子様 (令和4年4月1日時点で5歳から11歳の方) | 3月8日 |
これから接種券は、5歳になる誕生月の月末に発送いたします。

接種場所
・小児科を中心とした個別医療機関(12医療機関)
小児(5歳~11歳)予約可能医療機関一覧

集団接種(小学生4年生から小学校6年生のお子様)
接種会場 | 1回目 | 2回目 |
---|---|---|
茂原市保健センター | 4月10日(日曜日) | 5月8日(日曜日) |
茂原市保健センター | 4月17日(日曜日) | 5月15日(日曜日) |
茂原市保健センター | 4月24日(日曜日) | 5月22日(日曜日) |

ワクチン接種時の持ち物
以下の持ち物をお忘れになりますと接種をすることが出来ません。
(1)予防接種済証
(2)新型コロナワクチン接種の予診票
(3)本人確認書類(保険証、マイナンバーカード等)
(4)母子健康手帳
(5)お薬手帳(お持ちの方)

注意事項
- 接種には保護者同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
- ワクチン接種のメリット(感染拡大予防等)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分相談し納得したうえで、接種するか決定してください。
- 周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
新型コロナワクチンの最新の情報については、下記のページをご確認ください。
・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(別ウインドウで開く)
・5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会(別ウインドウで開く))

参考資料(厚生労働省より)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書<5~11 歳のお子様の保護者の方へ>
接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)