地震への備え
地震の心得10カ条
1まずはわが身の安全を
テーブルや机などの下で身を守り、しばらく様子を見ましょう。
2すばやく火の始末
地震を感じたら火を消しましょう。もし消せない場合は、揺れがおさまったらすぐに落ちついて火の始末をしてください。落下物などに火が移り、火災になる場合があります。
3火が出たらまず消火
出火した場合は初期消火に努め、大火災にならないよう隣近所で協力して消火しましょう。
4あわてて戸外へ飛び出さない
外出中の家族にメモを残し、お年寄りや子供の手をしっかり握って、落下物に注意して落ち着いて行動しましょう。
5狭い路地・塀際・崖や川べりに近寄らない
危険な場所にいるときは、急いで離れましょう。ブロック塀や自動販売機も倒れやすいので、注意が必要です。
6山崩れ・崖崩れ・津波に注意する
山ぎわや急傾斜地、海岸付近で地震を感じたら、安全な場所にすばやく避難しましょう。
7避難は徒歩で、持ち物は最小限に
原則として徒歩または自転車で避難しましょう。持ち物は最小限にとどめ、身軽な行動をとれるようにしましょう。自動車の使用はやむを得ない場合に限ります。
8協力しあって応急救護
自主防災組織等を中心に、地域のみんなで助け合い、応急救護をしましょう。
9正しい情報をつかむ
テレビ、ラジオの報道に注意して、噂やデマにまどわされないようにしましょう。市役所、町村役場、消防署、警察署などの広報や指示に従って、冷静に行動しましょう。
10秩序を守り、衛生に注意
非常時には身勝手な行動を避け、秩序を守って行動しましょう。また衛生には十分注意しましょう。
避難の心得
避難するときの服装
ヘルメットや防災ずきんを忘れずに着用
なるべく身軽な服装(トレーナー・ジャージ・綿ズボン)等
スニーカーや運動靴など、動きやすい靴
非常用持出品の準備
避難場所での生活に最低限必要な準備をし、また負傷したときには応急手当ができるように準備をしておきましょう。
非常持出袋(リュックサック)を用意しておきましょう。(非常食・救急セット・衣類・常備薬等)
準備完了!その前に
準備を整えて家を出る前に、電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めておきましょう。復旧した際に、倒れた電気製品や痛んだ配線から火災が発生する恐れがあります。(通電火災)
※揺れを感知すると自動で電気を遮断する「感震ブレーカー」も有効です。
お問い合わせ
茂原市役所
・総合企画部・防災対策課
電話:0475-36-7580
FAX:0475-20-1602
お問い合わせフォーム
[トップ]