下水道事業受益者負担金制度
【受益者負担金制度とは】
公共下水道を整備されることにより、快適な生活ができるとともに、土地の利用価値も高まります。そこで、下水道が整備される区域内の受益者を対象に受益の範囲内で下水道の整備費を負担していただくのが受益者負担金です。この制度は、都市計画法第75条の規定に基づき定められた「茂原市下水道事業受益者負担に関する条例」を根拠としています。
【受益者とは】
下水道を整備する区域内の土地を所有している方、あるいは借地権を持っている方が受益者となります。例としては以下のとおりです。
1.自分の土地に自分の家を持ち、そこに住んでいる場合
居住者 A
家屋所有者 A
土地所有者 A 受益者=A
2.貸家・アパート・間借り等をしている場合
居住者 B
家屋所有者 A
土地所有者 A 受益者=A
3.借地の上に、自分の家を建てて住んでいる場合
居住者 B
家屋所有者 B
土地所有者 A 受益者=AまたはB
4.借地にアパート等を建てている場合
居住者 C
家屋所有者 B
土地所有者 A 受益者=AまたはB
5.空地、農地、雑種地など
土地所有者=受益者
6.借地を利用している場合(駐車場・資材置場等)
土地借地者 B
土地所有者 A 受益者=A
【受益者負担金の金額】
総事業費のうち、下水道整備費を区域内の総面積で除した額が、1平方メートル当たりの負担金となります。
【受益者負担金の納付】
負担金の納付方法は、分割納付、1年全期納付、5年一括納付があり、その納付方法に対し下記のような割合で報奨金が納付時に差引交付されます。市が送付する納入通知書により市の指定収納代理店等の金融機関に納めていただくことになります。
【報奨金交付率】
5年一括納付 交付率 10%
1年全期納付 交付率 3%
分割納付 交付率 なし
【受益者負担金の減免及び徴収猶予】
負担金は一律に賦課されますが、土地の用途及び負担能力等、その実情によって徴収猶予及び減免することが出来ます。
なお、猶予地で下水道を使用したい場合は、猶予分の受益者負担金を一括納付しなければなりません。その際は猶予解除申出書に必要事項を記入の上、添付書類(位置図、公図、登記事項証明書など)と共に下水道課までご提出ください。
お問い合わせ
茂原市役所
・都市建設部・下水道課
電話:0475-23-3128
FAX:0475-23-3126
お問い合わせフォーム
[トップ]