子どもの予防接種総合案内


定期接種と任意接種
予防接種には定期接種と任意接種があります。定期接種は公費で受けることができ、任意接種は自費となります。
定期予防接種の予診票は茂原市役所健康管理課で交付しています。詳しくは「定期接種予診票の配布について」をご覧ください。

予防接種の注意事項
予防接種を受けることができない方
予防接種は体調の良いときに受けることが原則です。
(1)明らかに発熱している方
(2)重い急性疾患にかかっている方
(3)予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こした方
(4)かかりつけ医に接種を受けない方が良いと言われた方
(5)BCG接種の場合においては外傷などによるケロイドが認められる方
(6)B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さん
(7)その他、医師が不適当な状態と判断した場合

接種前の注意事項
(1)予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度について理解した上で接種をお受けください。分からないことがある場合は接種前にご相談ください。
(2)他のワクチンを接種した場合、その後の予防接種間隔を確認してください。
(3)当日はお子さんの健康状態をよく観察し、普段とかわりないことをご確認ください。
(4)予診票は接種をする医師への大切な情報ですので、責任をもってボールペンで記入してください。
(5)母子健康手帳を必ずお持ちください。

接種後の注意事項
(1)接種後30分は急な副反応がみられることがありますので、医療機関でお子さんの様子を見てください。
(2)入浴は差し支えありませんが接種部位はこすらないようにしましょう。
(3)接種当日は、激しい運動はさけてください。
(4)ワクチン接種後、他のワクチンを接種する場合は1週間以上(生ワクチンの場合は1ヵ月以上)あける必要があります。
(5)接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

副反応について
主な副反応は、接種部位の赤み・腫れ・しこり・痛み・発熱・不機嫌・食欲不振・下痢などです。副反応のほとんどは2日後までに現れ、3日以内に軽快しています。また、非常にまれにショックやアナフィラキシー様反応、けいれん等の重篤な副反応があります。このような症状が認められた場合には、すぐに医療機関を受診してください。


お問い合わせ
茂原市役所 ・市民部・健康管理課
電話:0475-20-1574
FAX:0475-20-1600
お問い合わせフォーム


[トップ]


[茂原市役所]