茂原市史編さん事業について


茂原市史編さん事業について
茂原市では、現在、新しい『茂原市史』の編さんに取り組んでいます。
 茂原市史編さん事業は、市民とともに茂原市の歴史的な歩みを明らかにし郷土への思いを育むとともに、
後世に市の歴史を継承することを目的として取り組んでいる事業です。
 新しい『茂原市史』の刊行を、令和4年(市制70周年)から開始すべく活動しています。

茂原市史編さん基本方針
市史編さん委員会
 市史編さんの基本的な方針や計画を定め、調査審議並びに市史の執筆、編集を行います。

市史編さん調査員
 特に専門的な分野において、市史編さん資料の調査研究にあたります。

市史編さん事務局
事務局の設置場所
茂原市立美術館・郷土資料館
〒297-0029
茂原市高師1345番地1 茂原公園内
電話 0475-26-2131  ファクス 0475-26-2132
メールアドレス museum@city.mobara.chiba.jp
*原則として、平日の8:30〜17:15にご連絡ください。

調査活動について
 資料調査は、各時代に作られた歴史や民俗資料等から事実を検証していきます。
江戸時代や明治時代以前のものだけが貴重なのではありません。大正・昭和・平成の
冊子や書類、書付一枚からも歴史を読み解きます。ふすまの裏張りから貴重な文書が
見つかることもあります。
 一方、現地調査も行っています。石碑や石仏など野外にある資料や、方言や年中行事
など生活に密着していることも調査していきます。
 調査員が現地に入りますので、ご理解ご協力をお願いします。

*茂原の歴史資料を探しています。
あなたの家の押し入れや蔵、自治会の倉庫などに、次のようなものが眠っていませんか?
・古い書付(かきつけ)・・・襖の裏張りに使われている場合もあります。
・古い写真・・・ガラス乾板なども再現することは可能です。
・解散してしまった団体や企業の資料
・太平洋戦争中の軍人をはじめとする人々の日記
・我が家の年中行事記録など
・その他、今ではみられなくなってしまったものをお持ちの方は、捨てる前に是非お知らせください。
・昭和に入ってからの資料にも、とても貴重なものがあります。迷った場合は事務局や編さん委員にお声をかけてください。

茂原市の主な歴史関係刊行物(パソコンでご覧いただくか、直接窓口にお出でください。)


お問い合わせ
茂原市役所 ・教育委員会教育部・茂原市立美術館・郷土資料館
電話:0475-26-2131
FAX:0475-26-2132
お問い合わせフォーム


[トップ]


[茂原市役所]