地方債の状況
- 初版公開日:[2022年10月05日]
- 更新日:[2024年10月18日]
- ID:7302
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

地方債の状況について

地方債とは
地方債とは、地方公共団体が、財政上必要とする資金を外部から調達することによって負担する債務で、その履行が一会計年度を超えて行われるものをいいます。例えば、市民生活の基盤である道路、学校等の公共施設を建設または整備等する際に、必要となる資金を公的機関または民間等から借り入れしているものが、地方債にあたります。
地方債はあくまで借金なので、将来に負担を残すことになります。一方で、道路の建設や学校の改修などの大型建設事業や近年全国的に発生している災害に伴う復旧事業を行うためには、短期的に多額の資金が必要になりますが、通常行っている事業にも予算を配分する必要があります。そのため、長期にわたり使用される公共施設建設等の財源として地方債を借り入れることにより、その事業の円滑な執行及び将来において使用する後世代の市民と現世代の市民との間で負担し世代間公平を保つことを可能にしています。

事業実施と地方債残高の縮減
近年、地方債を活用した事業としては、学童クラブ新築事業や、学校教育施設の昇降口、トイレ、空調などの改修や防災対策事業のほか、令和5年度に発生した災害に伴う災害復旧事業、浸水被害軽減を図るための河川改修事業などがあります。今後も事業の重要性を的確にとらえつつ、将来の負担を軽減し、持続可能な財政運営を行うため、事業の選択と集中を図り、地方債発行を抑制し、地方債残高の縮減を図っていきます。
地方債残高について