マスク着用の考え方の見直しについて
- 初版公開日:[2024年04月19日]
- 更新日:[2024年4月19日]
- ID:7209
新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用の考え方が見直され、令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断の尊重にご配慮をお願いします。
※ 令和5年3月12日までは屋外では原則不要、屋内では原則着用との考え方は変わりません。

マスク着用の考え方の見直しについて

マスク着用が効果的な場面
- 医療機関を受診するとき
- 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等を訪問するとき
- 通勤ラッシュ時等、混雑した電車やバス(※)に乗車するとき(当面の取扱い)
※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く - 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦の方)が混雑した場所に行くとき
- 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者が勤務するとき

症状がある場合等の対応
- 症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲に感染を広げないため、外出を控えましょう
- 通院等やむを得ず外出をするときには、人混みは避け、マスクを着用しましょう

事業者における対応
- 事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります

基本的感染対策
- マスク着用の考え方の見直し後であっても、引き続き、「換気」、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」等を行いましょう

留意事項
- 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断の尊重にご配慮をお願いします
- 感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます
※ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面等への影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意する必要があります
