市内公園の見どころ・お知らせ
- 初版公開日:[2022年04月28日]
- 更新日:[2022年6月28日]
- ID:6625
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新しいカブトムシハウスが完成しました!

本格的な夏に向けて、カブトムシが羽化する時期となりました。
茂原公園では、そんなカブトムシたちを観察するための観察所を管理しております。
今年の夏はカブトムシハウスがさらに進化して再登場です。
丁寧に作られたこのハウスの中で、カブトムシたちも元気に成長しております。
中に入ることはできませんが、あらゆる角度からカブトムシたちを観察することができ、夏休み中の昆虫観察にぴったりです。
カブトムシをあまり見たことがないという方や、カブトムシが大好き!という方までお楽しみいただけるハウスとなっております。
カブトムシたちが元気に活動する時期となりましたら、ぜひお立ち寄りください。
※カブトムシの配布、捕獲、観察所内に入る等のイベントは行っておりません。
※カブトムシが活発に活動する時期は7月~8月頃です。


茂原公園のアジサイが開花しました。




6月から7月にかけて見頃のアジサイが開花いたしました。
夏の季語として親しまれるアジサイ。
俳句では四枚の萼(がく)の中心に粒のような花をつけることから「四葩(よひら)」、
品種や土壌の性質によってさまざまな色合いを見せることから「七変化」という名で
アジサイを表すことも多く、古くから人々に愛されてきました。
茂原公園のアジサイも繊細な色の変化を楽しむことができ、
梅雨の曇り空の下でも爽やかに咲いております。
アジサイを楽しみながら、一句詠んでみてはいかがでしょうか。

地図上の星印はアジサイの開花場所です。

つつじが咲き始めています




晩春から初夏にかけて公園を彩るつつじが咲き始めました。
株によっては満開に近いものもありますが、まだこれから楽しめるものが多いです。
気候にもよりますが、ゴールデンウィークには見ごろを迎えると思います。
鮮やかなピンクや淡く可愛らしいピンク、淡雪のような白いつつじを
どうぞお楽しみください。

茂原公園で梅が開花しました


茂原公園で梅が開花しました。まだ一部の木だけが咲いているような状況ですが、きれいな梅の花を見ることができます。
茂原公園にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
茂原公園内の梅園の場所はこちら(Yahoo!地図)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

茂原公園内のナラ枯れ対策について

最近「ナラ枯れ」というナラ類やシイ・カシ類のブナ科に発生する樹木の伝染病が蔓延しております。
これはカシノナガキクイムシという小さな虫が「ナラ菌」を媒介することにより発生するものです。
そのため、茂原公園では現在ナラ枯れ対策として樹木へのラップ設置や捕獲シートの設置を実施しております。
園路付近で作業を実施する場合がありますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

ナラ枯れについて詳しくはこちらをご覧ください。
外部リンク:千葉県HP「カシノナガキクイムシについて(別ウインドウで開く)」

茂原公園弁天湖護岸改修工事が間もなく開始します。


茂原公園の弁天湖護岸と園路を令和3年と令和4年の2年間できれいに改修する工事をします。今年度は中央の弁天橋から東側を工事します。工事期間中には園路を一部通行止めとさせていただきますので、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。※画像は護岸改修のイメージCGです。

茂原公園の背伸ばしベンチを修理しました!


茂原公園(茂原市高師1325番地1)の中部団地側(地図(別ウインドウで開く))に設置してある「背伸ばしベンチ」を修理しました。昨年度より市内公園のベンチの修理を順次進めております。来園した際にはぜひご利用ください。

茂原公園のカブトムシが今年も羽化しました!

(令和3年7月16日時点)
数年前から茂原公園にカブトムシ観察所を設置し皆さんに見ていただく活動をしていますが、今年もカブトムシがたくさん羽化し始めました。
今年も観察所がさらにバージョンアップし、観察所内にコナラの木を植えることでカブトムシたちが休憩所や餌場として使えるようにしました。
カブトムシの配布や、観察所に入るようなイベント等は行っておりませんが、観察所の外から元気なカブトムシが動きまわる姿を観察することができます。
新型コロナウイルスの影響が続いているため、茂原公園に来園いただく際には感染対策に十分ご注意くださいますようお願いいたします。
(令和3年8月6日時点)
今年の茂原公園のカブトムシは観察期間が終了いたしました。来年も今年の経験を踏まえ、来園者の皆さんに楽しんでいただけるよう改良を重ねてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。