ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    通学路の合同点検及び対策状況について

    • 初版公開日:[2022年05月31日]
    • 更新日:[2025年11月5日]
    • ID:562

     平成24年4月以降、登下校中の児童などが死傷する交通事故が全国で相次いで発生したことから、通学路の安全確保のため、道路管理者、地元警察署、学校、教育委員会等による通学路の緊急合同点検が全国の市区町村で行われました。
     茂原市では平成24年6月、全小学校に通学路の危険箇所の抽出を依頼、各学校は保護者等の協力を得て危険箇所を抽出しました。各小学校から抽出された合計166箇所について、道路管理者(県長生土木事務所、市土木管理課)、茂原警察署、市生活課、学校及び教育委員会の各担当者が現地を実際に歩いて確認し合い、改善策について意見交換を行いました。
     その後、新たに各学校から危険箇所の報告もあり、定期的に合同点検を行うとともに順次各担当部署で改善を図っています。令和7年8月に通学路の合同点検を行った結果、現在危険箇所は70箇所であり、今後も計画的に改善していきます。

     なお、通学路合同点検は、平成26年2月に策定した茂原市通学路交通安全プログラムに基づき行っております。関係機関が連携して、児童が安全に通学できるように通学路の安全確保を図っていきます。

    茂原市通学路交通安全プログラム

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    通学路合同点検 全70箇所

    令和7年8月4日現在

    東郷小学校

    1.茂原市谷本、学校南門~東郷保育所

    • 通学路の状況・危険の内容
       およそ400名近くが登下校するため、通学時間を進入禁止としたい。T字路保育所側の道路が狭く、児童への接触の危険がある。R2年度には実際に児童への接触があった。
    • 対応策(予定)
       見守り活動。歩道設置、道路入口の拡幅。未買収部分について、R8年度の買収を予定。
    • 担当
       学校、市土木建設課、市土木管理課
    • 進捗状況
       通学指導及び見守り活動により対応。時間規制は、周辺住民と調整がつかず困難。H29・30年度に路肩砕石整備済。R7年度に未買収部分を除いて、歩道設置工事完了。

    2.本小轡両総用水記念碑が立っている十字路から南に向かう県道までの十字路(本小轡512地先)

    • 通学路の状況・危険の内容
       朝夕の交通量が多く、登下校する子どもたちは苦労している。雨天時は、水はけが悪く路側帯を歩くことができない。
    • 対応策(予定)
       車の速度規制。道路補修、外側線等の検討。
    • 担当
       茂原警察署、市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       H29年度に外側線を設置済。道路補修については順次対応。見守り活動、安全教育。排水対策について検討(路肩堆積土撤去)。

    3.コインランドリー前横断歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       横断歩道の西側の排水が悪く、少量の雨でも水たまりができる。児童の横断待機に支障をきたしている。
    • 対応策(予定)
       舗装修繕。安全教育。
    • 担当
       県長生土木事務所、市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       R6年度にコインランドリーから守田道路間の舗装修繕済。

    4. もばら幼稚園南側十字路

    • 通学路の状況・危険の内容
       朝夕の交通量も多く、横断歩道がないため、児童が横断するときに危険である。
    • 対応策(予定)
       安全教育。
    • 担当
       学校

    5. トーヨーカラー(株)茂原工場前十字路

    • 通学路の状況・危険の内容
       ポールが折れている。
    • 対応策(予定)
       ポールの付け替え。
    • 担当
       市土木管理課

    6. 美容室トップヘアから海蔵寺手前の十字路までの道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       交通安全看板の字が消えている。高いブロック塀の倒壊により児童事故の危険性がある。路側帯の白線がなく、車道との区別がつかず危険である。
    • 対応策(予定)
       看板の付け替え。ブロック塀所有者への指導。外側線の新設。
    • 担当
       市土木管理課、市建築課
    • 進捗状況
       R6年度に看板対応済。

    7. 東郷1864‐7隣接地の樹木

    • 通学路の状況・危険の内容
       倒木の危険性のある樹木が2本ある。
    • 対応策(予定)
       地権者への依頼。 
    • 担当
       市土木管理課

    東郷小学校 通学路位置図

    豊田小学校

    1.茂原市腰当1415地先のカーブ

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路が狭く、歩道が途切れている。樹木が道路に張り出し見通しが悪い。
    • 対応策(予定)
       生垣の剪定。歩道の設置。※R8年度に北側の切土工実施、歩行スペースを確保する。R9・10年度に抜柱(電柱の移設)、両側の歩道整備を行う予定。
    • 担当
       県長生土木事務所、学校
    • 進捗状況
       通学指導により対応。生垣剪定済。暫定対策として車道分離標(ラバーポール)の設置済。道路北側歩道用地取得済。

    2.長尾セブンイレブン十字路付近 県道茂原環状線

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路が狭く、見通しが悪い。
    • 対応策(予定)
       歩道の設置。※R7年度末までに北側の歩道用地の盛土、R8年度末までに南側の歩道用地に盛土、両側の道路改良(歩道整備)を行う予定。外側線、横断歩道の引き直し。 
    • 担当
       県長生土木事務所、茂原警察署
    • 進捗状況
       横断歩道補修済。道路改良事業継続中。暫定対策としてR5年度に路面標示を実施。両側の歩道用地取得済。

    3. 豊田小前の横断歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       児童登校時は、許可車両のみ通行可となっているが、交通量が多い。制限速度を守らない車両が目立つ。
    • 対応策(予定)
       規制の実施。
    • 担当
       茂原警察署、県長生土木事務所、学校
    • 進捗状況
       交通指導対応。茂原警察署による取締り。

    4. 宮山医院付近の道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       国道128号と県道293号の間に居住する児童が宮山医院側に渡る横断歩道がない。
    • 対応策(予定)
       安全教育。
    • 担当
       茂原警察署、県長生土木事務所

    豊田小学校 通学路位置図

    茂原小学校

    1. 高師860付近の横断歩道(小林浜町線ほか1線)

    • 通学路の状況・危険の内容
       登校時に横断歩道を横断する際、銀座通りからオカベ靴店前の信号を左折して侵入してくる自動車が見えづらく危険である。
    • 対応策(予定)
       ボランティアによる見守り。カーブミラーの設置。将来的には歩道の設置。
    • 担当
       市土木管理課、市土木建設課、学校
    • 進捗状況
       都市計画道路(小林浜町線ほか1線)の計画中であり、道路を拡幅し、歩道の整備を進める。安全教育。

    2.茂原市早野2419付近(八坂神社)

    • 通学路の状況・危険の内容
       側溝の蓋が無い区間が200m程ある。車が抜け道として使う道路であり、危険である。
    • 対応策(予定)
       側溝の蓋掛け(通学路部分のみ)。R7年度に通学路部分の蓋掛けを実施予定。
    • 担当
       市土木管理課

    3. 人形のマキノ跡地(茂原市茂原351)

    • 通学路の状況・危険の内容
       空きビル(鉄骨2F以上)と思われるが、老朽化が進み、通学路に面した両角の柱の根元にかなりの亀裂が入っている。大きな看板が落下のおそれがある。
    • 対応策(予定)
       建物所有者への指導。
    • 担当
       県長生土木事務所、市建築課
    • 進捗状況
       R6年度に空家管理指導を実施。

    4. 高師町1丁目11‐1地先の狭隘道路(あいおいニッセイ同和損保脇)

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路幅員が狭く、車両のすれ違いが困難。付近に保育所があるため朝夕の交通量が多く、児童が車両と接触する危険性が高い。
    • 対応策(予定)
       通学路の変更(道祖神前高瀬線は中高生の通学路として自転車の通行が多いため、小林浜町線に歩道を整備することにより、通学路を変更する)。
    • 担当
       市土木建設課

    5. 高師845‐84付近の道路 (千葉スタジオ~金坂医院)

    • 通学路の状況・危険の内容
       千葉スタジオから金坂歯科まで道幅が狭く、歩道もない。道が入り組んでおり、車と児童が接触するおそれがある。
    • 対応策(予定)
       歩道の整備。都市計画道路ひこぼし線の整備により、千葉スタジオから通学する児童が、歩道のある道路で通学できる。
    • 担当
       市都市整備課、市土木建設課
         

    6. 今井眼科南側道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       高師保育園から茂原小に登校する際、横断歩道がない。大きなカーブとなっているので危険性も高い。
    • 対応策(予定)
       歩道の整備、交差点改良。都市計画道路高師町下井戸線の整備により、高師保育園方面から通学する児童が、歩道のある道路で通学できる。
    • 担当
       市都市整備課


    7. 県道茂原長生線から旧一茂に向かう道路 (町保539‐3付近から町保6-49付近まで)

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路幅員が狭い上、地元利用者が多く車のスピードもかなり出ているため、危険。
    • 対応策(予定)
       都市計画道路桑原八千代線を整備することによる通学路変更。
    • 担当
       市土木建設課

    茂原小学校 通学路位置図

    西小学校

    1. 中部団地西側(茂原市長谷754付近)

    • 通学路の状況・危険の内容
       歩道が途中で切れているため、児童は中部団地から鷲巣に抜ける赤道を通行している。歩道が最後まで繋がるようであれば、当該箇所を新たな通学路としたい。見通しがよく、人目もあるので安心である。
    • 対応策(予定)
       歩道の整備。
    • 担当
       市土木建設課

    西小学校 通学路位置図

    五郷小学校

    1.真先交差点からサトペンまでの道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       見通しが悪く、道路が狭い。車の速度が速い。
    • 対応策(予定)
       路上等に車の制限速度の表示。生垣の剪定。R8年度にサトペン交差点から東へ早野1019付近までの区間の改修工事を完了予定。
    • 担当
       茂原警察署、市土木建設課、市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       速度が原因の事故はないが、カーブが多く標識は不向き。道路改修に向けた事業を実施中。安全教育。歩道の設置、拡幅(水路蓋掛け含む)。

    2.六田台団地から五郷福祉センターまでの道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路が狭い。
    • 対応策(予定)
       道路の拡張。歩道の設置。
    • 担当
       市土木建設課、市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       安全教育。歩道の設置、拡幅(水路蓋掛け含む)。安全看板設置済(通学路変更を検討)。

    3.サトペン交差点を東に向かい右折した先の市道3級8158号線

    • 通学路の状況・危険の内容
       舗装部分が狭く、車両とのすれ違いが危険。
    • 対応策(予定)
       道路の舗装幅の拡幅。R7年度工事完了予定。
    • 担当
       市土木建設課

    4. 旧JAから五郷福祉センターまでの道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       道幅が狭いところがあり、登下校時の児童と車両とのすれ違いが危険。
    • 対応策(予定)
       道路の拡幅。
    • 担当
       市土木建設課

    5. 八丁寺団地の変則交差点

    • 通学路の状況・危険の内容
       横断歩道の線が消えている。歩道が破損しており、飛散するおそれがある。
    • 対応策(予定)
       舗装の修繕。
    • 担当
       茂原警察署、市土木管理課

    6. 白鳩橋にある横断歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       横断歩道の線が消えている。
    • 対応策(予定)
       横断歩道の引き直し。
    • 担当
       茂原警察署
    • 進捗状況
       補修(引き直し)依頼済。

    五郷小学校 通学路位置図

    鶴枝小学校

    1. 茂原市上永吉971‐1付近三叉路(T字路)

    • 通学路の状況・危険の内容
       横断歩道はあるが、グリーンラインが一部開通したことにより交通量が増え、左右から曲がって侵入してくる車が多い上に県道は信号がなく、一旦停止にもなっていないため非常に危険である。約7割の児童が、当該横断歩道を使用している。
    • 対応策(予定)
       信号機の設置。看板の設置を検討。ラバーポール(文字入り反射シート付)の設置を検討。
    • 担当
       茂原警察署、県長生土木事務所、学校
    • 進捗状況
       ドット線、横断歩道引き直し。
        

    鶴枝小学校 通学路位置図

    萩原小学校

    1. 茂原市高師47のT字路から、関歯科の前を通り、片岡鮮魚店の交差点までの歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       アスファルトやコンクリート製の側溝蓋が劣化しており、いたるところに亀裂や凹凸が見られ、つまずく児童がいる。生垣が道路まで生い茂っている。
    • 対応策(予定)
       歩道の補修。R7年度外側線の引き直し実施予定。所有者へ指導。
    • 担当
       市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       部分的にガス工事にて本復旧工事の予定あり。交通指導により対応。側溝蓋及び歩道の補修済。

    2. ケアハウスしょうじゅの里から、市民体育館につながる道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       道幅が狭く、車もすれ違えない幅である。歩道もないため危険。
    • 対応策(予定)
       道路の拡幅。
    • 担当
       市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       市民体育館入口ドット線の引き直し済。通学指導により対応。

    3. 荻の台踏切

    • 通学路の状況・危険の内容
       踏切の幅が狭い。
    • 対応策(予定)
       安全教育。
    • 担当
       学校

    4. 市民体育館近くのセブンイレブン側の歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       交通量が多い道路であり、横断歩道で信号待ちをするとき、歩道が狭くはみ出す危険がある。樹木が歩道に出てしまっている。横断歩道の白線が薄くなっている。
    • 対応策(予定)
       歩道の整備。※車線分離線(ラバーポール)の設置を検討。樹木の所有者に指導。路面標示の引き直し。
    • 担当
       市土木管理課、茂原警察署

    5. 白幡神社から市民体育館脇のセブンイレブンに抜ける細道

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路「止まれ」の文字が消えている。
    • 対応策(予定)
       路面標示の引き直し。注意喚起の看板設置。
    • 担当
       茂原警察署、市土木管理課

    6. 市民体育館北側道路の樹木

    • 通学路の状況・危険の内容
       樹木の枝が道路まで出ているため、歩く際に車道に出て歩く必要がある。
    • 対応策(予定)
       所有者への指導。
    • 担当
       市土木管理課

    7. 薬局メディクス脇の道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       道が狭く、車が入ってくると薬局側の縁石に乗らないといけない。
    • 対応策(予定)
       側溝補修、グリーンベルトを検討。
    • 担当
       市土木建設課、市土木管理課、茂原警察署、学校
    • 進捗状況
         安全教育。

    8. 萩原中央公園近くの側溝

    • 通学路の状況・危険の内容
       交差点にある横断歩道で待つスペースが狭いので、道路にはみ出すおそれがある。200人近くの児童が通行している。
    • 対応策(予定)
       側溝の蓋掛け(萩原中央公園から萩原小学校に向かって交差点を渡った角の部分)。
    • 担当
       市土木管理課

    9. 萩原通りからヤングボウル、富士見歯科、カスミまでの道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       白線が消えている。看板の文字が消えている(ヤングボウルから高架線までの間2カ所)。横断歩道(ヤングボウル前)や止まれの文字(ヤングボウルから高架線に向かって一つ目の交差点)が消えかかっている。
    • 対応策(予定)
       外側線の引き直し。看板の付け替え。路面標示の引き直し。「止まれ」の引き直しは順次対応予定。
    • 担当
       市土木管理課、茂原警察署
    • 進捗状況
       R6年度外側線の引き直し、看板の付け替え済。

    10. 粒良医院脇

    • 通学路の状況・危険の内容
       粒良医院から小学校に向かう間に道路が狭くなっている箇所があり危険。側溝の蓋掛けをお願いしたい。粒良医院反対側の道路は舗装面と側溝に段差があり、つまずくおそれがある。
    • 対応策(予定)
       側溝の蓋掛け(狭隘部分のみ)。舗装面の補修。
    • 担当
       市土木管理課

    11. 高師郵便局からセブンイレブン茂原高師店の間の横断歩道及び生け垣

    • 通学路の状況・危険の内容
       横断歩道の線が消えている。生垣が生い茂り、路側帯が狭くなっている。
    • 対応策(予定)
       地権者への指導。
    • 担当
       茂原警察署、市土木管理課

    12. 高師251‐1地先道路(萩原小西側道路の一本西側)

    • 通学路の状況・危険の内容
       歩道の側溝蓋が破損している。
    • 対応策(予定)
       側溝蓋の修繕。
    • 担当
       市土木管理課

    13. 萩原町集会所西側道路交差点

    • 通学路の状況・危険の内容
       複数箇所で「止まれ」の文字が消えている。
    • 対応策(予定)
       路面標示の引き直しを検討。
    • 担当
       茂原警察署

    14. 萩原交通公園南側十字路

    • 通学路の状況・危険の内容
       停止線が消えている。
    • 対応策(予定)
       路面標示の引き直しを検討。
    • 担当
       茂原警察署

    15. 白幡神社前の防火水槽

    • 通学路の状況・危険の内容
       児童が簡単に足を入れることができる高さであり、覆っているネットが一部破損している。
    • 対応策(予定)
       ネットの補修(消防団により実施の予定)。
    • 担当
       消防本部

    16. 東郷郵便局から北への道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       路側帯が狭く、外側線も消えている。
    • 対応策(予定)
       歩道の整備。外側線の引き直し。通学路変更を検討。
    • 担当
       市土木管理課

    17. 長生教育会館前の道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       外側線が消えている。
    • 対応策(予定)
       外側線の引き直しを検討。
    • 担当
       県長生土木事務所

    萩原小学校 通学路位置図

    中の島小学校

    1. 茂原市大芝1丁目8-1920

    • 通学路の状況・危険の内容
       給食センター北側のT字路の交通量が多く危険。
    • 対応策(予定)
       信号機の設置。
    • 担当
       茂原警察署
    • 進捗状況
       別途個別要望書にて信号機設置を検討中。

    中の島小学校 通学路位置図

    本納小学校

    1.本宿下踏切西側から橘樹神社前交差点まで

    • 通学路の状況・危険の内容
       雨が降るとすぐに冠水し、通れなくなってしまう。歩道がなく、交通量が多い。道幅が狭く車どおりが激しい。カーブミラーが歩道を封鎖している。橘樹神社に入る車が膨らんで曲がる。
    • 対応策(予定)
       R5~8年度歩道整備工事予定。
    • 担当
       市土木建設課、学校
    • 進捗状況
       R2年度に測量及び道路詳細設計を実施。歩道の設置、拡幅(水路蓋掛け含む)。安全教育。

    2.田中下踏切周辺、本宿下踏切・中曽根踏切・以后塚踏切

    • 通学路の状況・危険の内容
       雨が多いと冠水して歩行できなくなる。
    • 対応策(予定)
       赤目川整備が未確定のため、看板設置の緊急対策を行う。
    • 担当
       市土木建設課、学校
    • 進捗状況
       赤目川の整備の進捗状況により対応する。安全教育。路肩整備済。

    3. 田中下踏切から国道128号信号までの道

    • 通学路の状況・危険の内容
       雨が多いと大きい水溜まりができ、歩行に支障をきたす。
    • 対応策(予定)
       河川整備の促進。赤目川整備が未確定のため、安全教育と排水桝設置の暫定対策を行う。
    • 担当
       市土木建設課、茂原警察署、学校
    • 進捗状況
       赤目川の整備の進捗状況により対応する。区画道路1号を整備することにより、安全な道路を整備する。安全教育。改築対応(バイパス整備等)。排水対策済。

    4.本納中学校テニスコート脇T字路交差点から郵便局までの道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       道幅が狭く、本納小児童や本納中生徒が登校する際、車との接触が考えられる。
    • 対応策(予定)
       スクールゾーン。
    • 担当
       茂原警察署、学校
    • 進捗状況
       グリーンベルト塗装済。道路規制については地元住民の同意が必要。通学指導により対応・経過観察。

    5. はな家から大網に向かう歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       はな家前の歩道が痛んでおり、穴だらけでぼこぼこしているので、つまずいてしまう。
    • 対応策(予定)
       道路補修。
    • 担当
       市土木管理課
    • 進捗状況
       一部補修済。

    6.ねぎぼうずの信号付近

    • 通学路の状況・危険の内容
       駅利用者が多く利用している道路だが、歩道がなく、歩行者と停車中の車の距離も近い。中学生も自転車で通るため、接触の危険がある。
    • 対応策(予定)
       路肩整備(市有地の草木の伐採)。歩道整備。
    • 担当
       市土木管理課、市土木建設課
    • 進捗状況
       R5年度路肩整備済。

    7.橘樹神社駐車場前の歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       雨が降ると水が溜まり、児童は水溜まりを避けて車道を歩くこともある。交通量も多く危険である。
    • 対応策(予定)
       事業中の歩道整備の一環として対応。R5~8年度歩道整備工事予定。
    • 担当
       市土木建設課

    8. 本宿下踏切付近

    • 通学路の状況・危険の内容
       道幅が狭く、車の往来が多い。車と歩行者との距離が近くて危ない。
    • 対応策(予定)
       R6~9年度踏切拡幅工事予定。R10年度踏切拡幅前後すり付け工事予定。
    • 担当
       市土木建設課、学校
    • 進捗状況
       市とJRで踏切拡幅の協定締結済。
        

    9. 吾妻崎橋付近(三浦建設工業東側)

    • 通学路の状況・危険の内容
       本納バイパスから本宿下踏切の間は、歩道が整備されているが、吾妻崎橋付近は橋が狭いため歩道が切れている。
    • 対応策(予定)
       橋の架け替え。歩道整備。
    • 担当
       市土木建設課

    10. ポポラーレから白子方面に向かう1つ目の信号を右折した道沿い※コープを過ぎた先の信号

    • 通学路の状況・危険の内容
       雨が降ると、道の両端が水浸しになり、道路の真ん中を歩かなくてはいけなく危険。しかも、数日水が引かない状況である。
    • 対応策(予定)
       安全教育。
    • 担当
       市土木管理課、学校

    本納小学校 通学路位置図

    豊岡小学校

    1. バーバーびあーど前からJA豊岡米倉庫前の道

    • 通学路の状況・危険の内容
       路側帯表示の白線が消えている。
    • 対応策(予定)
       R7年度に外側線を引き直しの予定。
    • 担当
       市土木管理課

    2. 南吉田郵便局から豊岡小への南北の道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       路側帯が狭いため、隣地から草木がはみ出している箇所があり、危険である。
    • 対応策(予定)
       草木の伐採。地権者への指導。
    • 担当
       市土木管理課

    3. 弓渡 越場橋東側の歩道

    • 通学路の状況・危険の内容
       歩道のアスファルトに亀裂、凹凸があり危険である。草が茂っている箇所もある。
    • 対応策(予定)
       歩道の補修。除草。
    • 担当
       市土木管理課

    4. JA長生豊岡倉庫前道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       側溝の蓋が歪んでおり、穴が空いている箇所もあるため危険である。
    • 対応策(予定)
       側溝蓋の補修。
    • 担当
        土木管理課

    豊岡小学校 通学路配置図

    東部小学校

    1. 早野新田付近交差点及び高架下

    • 通学路の状況・危険の内容
       交差点が複雑な形で、それぞれの方向から来る車両が見えにくい。高架下部分にある歩道を通行する際、土嚢の山を昇降する必要がある。雨の日は特に滑りやすく危険。
    • 対応策(予定)
       ボランティアによる見守り、教員による通行指導、学校で児童への通学指導。通学路変更を検討。ポール、看板の設置を検討。
    • 担当
       市土木建設課、市土木管理課、学校
    • 進捗状況
       土嚢は補修済(土木管理課)。高架下の歩道設置について検討。安全教育。

    2. 東部小学校前(茂原市茂原1587-17前道路)

    • 通学路の状況・危険の内容
       側溝蓋のない箇所がある。
    • 対応策(予定)
       側溝の蓋掛けの検討。
    • 担当
       市土木管理課

    3. 酒井梨園横

    • 通学路の状況・危険の内容
       道路脇に深い側溝があり、落ちる可能性がある(車がすれ違う際、児童は草に入って待つことがある)。
    • 対応策(予定)
       側溝の蓋掛け。
    • 担当
       市土木管理課

    4. セブンイレブン木崎店からのグリーンベルト

    • 通学路の状況・危険の内容
       グリーンベルトが狭く、スピードを出している車があり危険(雨の日は特に危険)。
    • 対応策(予定)
       安全教育。
    • 担当
       学校

    5. 昭和踏切から南へ向かう道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       交通量が多く、車の速度が速い場所であるが、縁石等がないため危険である。
    • 対応策(予定)
       歩道整備。
    • 担当
       市土木管理課

    6. 東部小学校北東角の交差点

    • 通学路の状況・危険の内容
       交通量が多く、車両事故も発生している。信号待ちの待機場所が狭いが、ガードレール等の防護設備がなく、危険である。
    • 対応策(予定)
       ポール等の設置。
    • 担当
       市土木管理課

    7. ユニオンベッド南側道路沿いの塀

    • 通学路の状況・危険の内容
       ブロック塀に、亀裂、ゆがみ、破損があり、倒壊のおそれ。
    • 対応策(予定)
       所有者への指導。
    • 担当
       市建築課

    8. 伊藤園前交差点から東へ向かう道路沿いの塀

    • 通学路の状況・危険の内容
       ブロック塀に、亀裂、破損があり、倒壊のおそれ。
    • 対応策(予定)
       所有者への指導。
    • 担当
       市建築課

    9. 茂原交差点から南へ向かう道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       道幅が狭く、歩道がない。側溝の蓋がない箇所や隙間、蓋の段差が所々にある。
    • 対応策(予定)
       側溝蓋補修。
    • 担当
       市土木管理課

    東部小学校 通学路位置図

    二宮小学校

    1.緑ヶ丘周回道路

    • 通学路の状況・危険の内容
       樹木の根で、歩道の舗装が隆起してでこぼこになっている。登下校の児童がつまずいて危険。
    • 対応策(予定)
       歩道の舗装面の整備。
    • 担当
       市土木管理課、学校

    2.旧二宮小学校から国府関付近(国府関133‐1)

    • 通学路の状況・危険の内容
       道幅が狭くなり、児童登下校時に車両とすれ違う際に危険である。橋近くの家の古木が道路にはみ出ており、危険である。
    • 対応策(予定)
       道路の拡幅。ボランティアによる見守り。R7~8年度工事予定(国府関1331‐1の交差点から南の区間)。所有者への指導。ボランティアによる見守り。
    • 担当
       市土木建設課、学校

    3. 緑ケ丘5丁目から国府関へ向かう坂道

    • 通学路の状況・危険の内容
       路面に亀裂が入っている箇所がある。滑りやすい。ススキやつるが道路にはみ出している。
    • 対応策(予定)
       舗装修繕。除草。
    • 担当
       市土木管理課

    二宮小学校 通学路位置図

    お問い合わせ

    茂原市役所教育委員会教育部学校教育課

    電話: 0475-20-1558

    ファクス: 0475-20-1607

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム