全国瞬時情報システム(J-ALERT)の運用
- 初版公開日:[2015年03月25日]
- 更新日:[2015年3月25日]
- ID:942
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

全国瞬時警報システム【J-ALERT】(ジェイアラート)とは?
全国瞬時警報システムは、緊急地震速報やテロ攻撃などの対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報が、衛星通信ネットワークを用いて瞬時に送信され、市の防災行政無線を自動的に起動し警報を放送するシステムです。茂原市では、平成21年4月1日から運用開始しています。

イメージ図


全国瞬時警報システムにより放送される情報
次の7項目の情報が放送されます。

気象庁からの自然災害に関する情報
1 緊急地震速報(当地域の予測震度が5弱以上のときに速報)
※上記における当地域とは、茂原市を含む千葉県北東部を意味します。
2 特別警報
(1)大津波警報
(2)大雨特別警報(土砂災害)
(3)大雨特別警報(浸水害)
(4)暴風特別警報
その他、重大な災害が起こる恐れが著しく大きい場合に発表されます。
3 東海地震の予知等に関する情報

内閣官房からの有事に関する情報
4 弾道ミサイル情報
5 航空攻撃情報
6 ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
7 大規模テロ情報

放送文一覧
※これらの情報は、自動的に放送するシステムのため真夜中でも放送されることがあります。
※緊急地震速報は大きな揺れがくる前にお知らせする情報ですが、震源に近い場所では速報が間に合わず、揺れがきた後にお知らせが流れる場合があります。
※この放送は、国のシステムから自動的に発信するため、誤報を発信する可能性がありますが、その場合は誤報(キャンセル)放送が流れます。

緊急地震速報
- 報知音(サイレン)
報知音2回 - 放送文
「大地震(おおじしん)です。大地震(おおじしん)です。」
(3回繰り返し)
「こちらは防災もばらです。」
(下りチャイム音)

大津波警報
- 報知音(サイレン)
3秒吹鳴・2秒休止
(3回繰り返し) - 放送文
「大津波警報が発表されました。海岸付近の方は高台に避難してください。」
(3回繰り返し)
「こちらは防災もばらです。」
(下りチャイム音)

特別警報(大雨単独)
- 放送文
(上りチャイム)
「こちらは防災もばらです。当地域に大雨特別警報が発表されました。周囲の状況をみて避難行動をとってください。」
(3回繰り返し)
(下りチャイム音)

特別警報(大雨単独以外)
- 放送文
(上りチャイム)
「こちらは防災もばらです。特別警報が発表されました。周囲の状況をみて、避難行動をとってください。」
(3回繰り返し)
(下りチャイム音)

弾道ミサイル情報
- 報知音(サイレン)
有事サイレン
14秒吹鳴 - 放送文
「ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に、着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」
(3回繰り返し)
「こちらは防災もばらです。」
(下りチャイム音)

航空攻撃情報
- 報知音(サイレン)
有事サイレン
14秒吹鳴 - 放送文
「航空攻撃情報。航空攻撃情報。当地域に、航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」
(3回繰り返し)
「こちらは防災もばらです。」
(下りチャイム音)

ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
- 報知音(サイレン)
有事サイレン
14秒吹鳴 - 放送文
「ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」
(3回繰り返し)
「こちらは防災もばらです。」
(下りチャイム音)

大規模テロ情報
- 報知音(サイレン)
有事サイレン
14秒吹鳴 - 放送文
「大規模テロ情報。大規模テロ攻撃情報。当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。」
(3回繰り返し)
「こちらは防災もばらです。」
(下りチャイム音)

放送を見聞きした場合の対応

地震に関する情報(気象庁)
緊急地震速報は、情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間が数秒から数十秒しかありません。その短い間に身を守るための行動を取る必要があります。
緊急地震速報を見聞きしたときの行動は「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。

(参考)気象庁ホームページ
- 緊急地震速報を見聞きしたときは(別ウインドウで開く)
取るべき行動の具体例 - その時、あなたはどうする!緊急地震速報のしくみと心得(別ウインドウで開く)
緊急地震速報のしくみと心得の解説

特別警報(気象庁)
特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。

(参考)気象庁ホームページ
- 特別警報について(別ウインドウで開く)
特別警報の種類やイメージ、基準などを分かりやすく紹介

武力攻撃事態等に関する情報(内閣官房)
武力攻撃事態等に遭遇してしまった場合に、一人ひとりが混乱すると、対応の遅れや新たな危険を生じて被害を拡大させないとも限りません。行政機関からの伝達事項やテレビ、ラジオの情報を十分に聞き、どのように行動すればよいかを判断するための正しい情報を把握することが重要です。また、地域や職場あるいは外出先の周囲の人々と協力しつつ冷静に行動することが、危険を回避するために不可欠です。

(参考)内閣官房国民保護ポータルサイト
- 武力攻撃やテロなどから身を守るために(別ウインドウで開く)
避難にあたって留意すべき事項などを紹介