自殺対策
- [2015年5月1日]
- ID:168
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あなたにもできる自殺予防のための行動
(1)気づき・傾聴
(2)つなぎ
(3)見守り
(4)うつ病自己チェック
(1)気づき・傾聴:家族や仲間の変化に気づいて耳を傾ける
- 発言や行動の変化や体調の変化など、家族や仲間の変化に敏感になり、心の悩みやさまざまな問題を抱えている人が発する周りへのサインになるべく早く気づきましょう。
- 変化に気づいたら、「眠れていますか?」など、自分にできる声かけをしていきましょう。
- 話題をそらしたり、訴えや気持ちを否定したり、表面的な励ましをしたりすることは逆効果です。相手の気持ちを尊重し、共感しましょう。
(2)つなぎ:早めに専門家に相談するよう促す
- 心の病気や社会・経済的な問題等を抱えているようであれば、公的相談機関、医療機関等の専門家への相談につなげましょう。
- 相談を受けた側も、一人では抱え込まず、プライバシーに配慮した上で、本人の置かれている状況や気持ちを理解してくれる家族、友人、上司といったキーパーソンの協力を求め、連携を取りましょう。
(3)見守り:温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
- 身体や心の健康状態について自然な雰囲気で声をかけて、あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。
- 必要に応じ、キーパーソンと連携をとり、専門家に情報を提供しましょう。
(4)うつ病自己チェック
ストレスが続くと自分でも気づかないうちに、うつ状態になっている場合があります。
「うつ病」は生きるための意欲を低下させ、「死にたい」と思い込ませる危険な病気です。
※下の状態のうち2項目以上が2週間以上続いていたら、「うつ病」の可能性があります。
- 毎日の生活に充実感がない
- これまでは楽しんでやれていたことが、今は楽しめなくなった
- 以前は楽に出来ていたことが、今ではおっくうに感じられる
- 自分が役に立つ人間だと思えない
- わけもなく疲れたような感じがする
※千葉県「あなたのこころ元気ですか?」より引用
この他に、眠れない、食欲がない、頭が重いなどといった身体症状があり検査しても異常がなかったり治療しても改善しないときは、うつ病の可能性もあります。その場合は、心療内科などの専門医療機関を受診しましょう。
何かを悩んでいる方へ
悩みを相談してみませんか
茂原市役所 市民部 健康管理課 保健センター
297-0029 千葉県茂原市高師3001番地
電話: 0475-25-1725 ファクス: 0475-25-1865
メールでのお問い合わせ(別ウインドウで開く)