定例会・臨時会とは
- [2020年10月16日]
- ID:533
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

会議
会議は、いつも開かれているわけでなく、定期または臨時に一定の期間だけ開かれます。定期的に開かれる議会を定例会、必要に応じて開かれる議会を臨時会といいます。茂原市議会の定例会は、年4回でおおむね3月、6月、9月、12月に招集されます。
招集の権限は市長にありますが、議員定数の4分の1以上の議員から請求があれば市長は議会(臨時会)を招集しなければなりません。

定例会の流れ
議会に提出された議案などは、次のような順序で審議されます。

1.議会開会前
- 議会運営委員会開催
定例会の運営に関する事項の決定 - 市長による定例会召集告示
議会開会日の7日前までに行います

2.本会議
- 開会
- 議案上程
開会日に議案が上程されます - 提案理由説明
議案の提出者(市長)がその趣旨を説明します - 一般質問
議員が市政一般について質問し、市長などが答弁します - 議案質疑
議員が議案について質問し、市長などが答弁します
- 委員会付託
議案などを詳細に審査するため委員会に付託します

3.委員会
- 説明、質疑、討論、採決
付託された議案などの審査を行います

4.本会議
- 委員長報告
委員会での審査結果などについて報告します - 討論
議員が賛成・反対の意見を述べます - 採決
議案の可否を決定します - 閉会

会議のルール
- 定足数の原則
議員定数の半数以上が出席しないと会議を開くことができないこと。 - 議事公開の原則
特に、秘密会の議決をしない限り、会議(本会議)の模様を市民に公開すること。 - 過半数議決の原則
会議に出席している議員の過半数で賛成または反対を決めること。 - 一事不再議の原則
一度議決したものについては、同じ内容のものは、その会期中に再び審議することができないこと。