流産や死産を経験された方へ
- 初版公開日:[2023年03月17日]
- 更新日:[2025年4月1日]
- ID:7635
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
流産や死産で大切なお子さんをなくされた方の気持ちは、ご家族の間でもお一人おひとり違い、表現の仕方にも違いがあるかもしれません。保健センターでは、悲しい気持ちやつらい思いを相談できないまま、苦しい日々を過ごされている方が相談できる場所等についてご案内しております。

相談できる場所
助産師や保健師が、電話や訪問により相談に応じます。
茂原市こども家庭センター
・茂原市役所8階 子育て支援課内
電話:0475-20-1573 ファクス:0475-20-1606
・茂原市保健センター内
電話:0475-25-1725 ファクス:0475-25-1865
日時:平日午前8時30分から午後5時15分まで

千葉県不妊・不育専門相談センター
千葉県内にお住まいで、不妊や流産が続き悩んでいる方のご相談をお受けするため、NPO法人fineに委託し、不妊症看護専門看護師による相談を実施しています。
詳しくはこちらのウェブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

同じ立場の人と話したい

天使の保護者ルカの会
流産や死産、新生児死亡を経験されたご家族をサポートする活動を行っている団体です。中心となる活動は、なくなられたお子さんのことやお気持ちを経験者同士で語りあっていただくお話会です(お茶代等の参加費がかかります)。同じ経験をしたスタッフや助産師などの医療者スタッフが進行役として同席しています。
詳しくはこちらのウェブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

お空の天使パパ・ママの会(WAIS)
流産・死産・新生児死亡などでお子さんをなくされたご家族への支援を目的として活動する、体験者によるサポートグループです。運営スタッフは、グリーフケアに関する研修等を受けており、定期的にお子さんをなくされた方を対象としたお話会などを行っています。
詳しくはこちらのウェブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

流産・死産経験者で作るポコズママの会
流産・死産・新生児死亡などの理由により、お子さんをなくされたご家族同士の相互支援を目的として活動している団体です。流産・死産に関する情報発信や、勉強会・交流会等を開催しています。
詳しくはこちらのウェブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

利用できる事業

産後ケア事業
支援者がおらず、産後に心身の不調等がある方を対象に産後ケア事業を実施しています。産後ケア事業は、死産・流産された方もご利用いただくことができます。医療機関でケアを受ける「宿泊型」及び「日帰り型」と、ご自宅に助産師が訪問しケアを受ける「訪問型」があります。
詳細・申請については、子育て支援課まで問い合わせてください。
詳しくはこちらのウェブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

各種手続きについて

死産届の提出

出産育児一時金
妊娠12週(85日)以降の分娩(死産・流産を含みます)は支給対象となります。ご加入の健康保険組合などにご確認ください。
茂原市国民健康保険に加入されている方はこちらのウェブサイト(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、国保年金課へ問い合わせてください。
国保年金課 電話:0475-20-1503

妊婦健康診査費用の助成

妊婦支援給付金について
詳しくは茂原市ウェブサイト「妊婦等包括相談支援事業」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

母子健康手帳について
母子健康手帳は、流産や死産の場合でもお返しいただく必要はありません。
また、医療機関委託妊婦健康診査受診票(別冊)については、償還払い等の必要な手続きをした後に破棄してください。
※償還払い:市と契約を締結していない医療機関で妊婦健康診査を受診して、医療機関委託妊婦健康診査受診票(別冊)が使用できなかった場合に払い戻しを受ける制度です。