妊婦のための支援給付金事業
- 初版公開日:[2023年03月17日]
- 更新日:[2025年4月1日]
- ID:7575
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
茂原市では、すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てできる環境を整備するため、妊娠時から出産・子育てまで一貫して支援する「妊婦等包括相談支援事業」と妊娠・出産時の関連用品の購入費や支援サービス等の利用の負担軽減を図る経済的支援「妊婦支援給付金」を一体として実施します。

事業内容

妊婦等包括相談支援事業
妊産婦が安心して妊娠期から子育て期を過ごせるように、助産師や保健師による面談等を行い、必要な子育ての情報提供や相談に応じます。

経済的支援(妊婦支援給付金)
出産・子育ての経済的負担をサポートするため、妊娠時に1回目の妊婦支援給付金(5万円)、お子さんの出生後に2回目の妊婦支援給付金(5万円×人数分)をそれぞれ給付します。

対象者
申請日時点で茂原市に居住し、令和7年4月1日以降に妊娠している方、他の自治体で子ども・子育て支援法に基づく妊婦支援給付金の支給を受けていない方が対象です。
対象の方には、妊娠届出時、赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。
何らかの理由(流産・死産)で妊娠が継続できなかった方やお子さんが亡くなった方も支給対象です。
※どちらの給付金も所得制限はありません。
※令和7年3月31日までにお子さまをご出産された方については旧制度の「出産・子育て応援給付金」の対象となります。

事業の流れ

(1)妊娠届出時(母子健康手帳交付時)
妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に、妊婦の方と助産師等が面談し、妊娠期応援プランを作成します。

(2) 妊婦支援給付金(1回目)の申請(申請期限:妊娠期間中)
妊婦支援給付金(1回目)5万円(妊婦1人あたり)を申請してください。
※多胎妊娠の場合も5万円になります。

(3)妊娠後期のアンケート
妊娠7~8か月頃に、産後の過ごし方などについてお知らせいたします。また、出産を控えて気になること等についてアンケートにご協力ください。希望者には、安心して出産や産後を迎えられるように、助産師等がご家族も一緒に面談(オンラインも含む)を行うことができます。後日連絡させていただきます。
※アンケートは対象となる方に送付していますが、お手元にない場合は、下記リンクまたは二次元コードより回答できますのでご利用ください。

妊娠後期アンケート二次元コード
妊娠後期のアンケート

(4)赤ちゃん訪問
生後4か月以内に、赤ちゃん訪問で助産師等が、産婦の方と面談し、赤ちゃんの体重測定と母子の健康相談を行い、子育て支援サービスをご紹介します。

(5)妊婦支援給付金(2回目)の申請(申請期限:概ね生後4か月まで)
妊婦支援給付金(胎児の数1人あたり5万円)を申請してください。

その他
- 妊産婦の方等のお気持ちや健康状態等を的確に把握させていただけるよう、対面での面談を原則とさせていただきます。
- 妊娠期から子育て期にわたり切れめなく支援するため、必要に応じて、茂原市が把握した情報及び他市町村、医療機関、相談支援機関等が把握した情報を相互に確認・共有させていただく場合があります。
※関係機関と共有する情報は、妊娠状況や妊産婦健康診査受診状況・産後ケア事業利用状況・伴走型相談支援等で活用するアンケート結果や相談の内容等です。 - 該当の妊婦・産婦の方がやむを得ない理由で、面談や給付金の申請ができない場合は、こども家庭センターまで問い合わせてください。

経済的支援(妊婦支援給付金)について

対象者

妊婦支援給付金(以下(1)(2)いずれも該当する方)
(1)申請時点で茂原市に居住し、令和7年4月1日以降に妊娠している方
(2)他の自治体で子ども・子育て支援法に基づく妊婦支援給付金の支給を受けていない方
※転入された方は前住所地で支給されていない場合に対象となります。
※何らかの理由(流産・死産)で妊娠が継続できなかった方や、お子さんが亡くなった方も支給対象です。
※どちらの給付金も所得制限はありません。

妊婦支援給付金の申請・支給について

給付金の申請方法 ※申請は妊婦本人に限ります。
妊婦支援給付金は申請が必要です。事業の流れ(1)・(4)の面談後、各給付金の対象者がオンライン申請を行ってください。
オンライン申請にあたり、後述の「申請に必要な書類」をご用意ください。

申請に必要な書類
(1)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
(2)口座確認書類(受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義(フリガナ)がわかる通帳、キャッシュカード等)
※旧姓名義の口座へ振り込みを希望する場合は、本人確認書類で旧姓のわかるものを添付してください。
※公金受取口座への振込を希望された方は、口座確認書類の添付不要です。

給付金の受け取り方法
申請時に指定された口座へ振り込みます。
給付金は申請後、概ね2か月程度で支給します。

よくある質問

Q.里帰り出産の場合はどうなりますか?
A.住民票のある市町村から支給します。茂原市では赤ちゃん訪問後に妊婦支援給付金の給付案内を行っています。

Q.DV等を理由に住民票を茂原市以外の市町村から動かさず茂原市に住んでいます。茂原市で妊婦支援給付金の申請を行うことはできますか?
A.住民票のある自治体から支給をします。申請方法については問い合わせてください。

Q.離婚協議中で配偶者と別居しています。妊婦支援給付金は誰が受給できますか?
A.妊婦であることが支給対象となるため、受給者は妊婦(産婦)となります。

Q.外国籍の方は、各給付金の対象となりますか?
A.茂原市に住民登録があり、日本国籍を有する者と同様の要件を満たしていれば支給対象となります。短期滞在等の住民登録がない方は支給対象外となります。

添付書類の不備があった方へ
茂原市妊婦支援給付金支給申請後に添付書類の不備があった場合にはこちらから再提出をお願いします。

再提出用二次元コード