犬の登録と狂犬病予防注射について
- 初版公開日:[2022年11月01日]
- 更新日:[2022年11月1日]
- ID:539
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

(1)犬の登録は生涯に一度
- 犬の登録は一度行えば、その犬の生涯にわたり有効です。
- 登録されていない犬を新たに飼い始めた場合は(子犬は生後91日以降になったら)、狂犬病予防注射を実施後30日以内に市役所にて登録手続きをしてください。
- 犬の登録手数料は3,000円です。
- 鑑札は必ず犬の首輪に着けてください。

(2)狂犬病予防注射は毎年1回
- 他国では狂犬病が多く発生しています。この狂犬病を日本で発生させないためには、毎年1回、原則として4月1日~6月30日の間に狂犬病予防注射を行うことが必要です(狂犬病予防注射の効力は約1年間とされています)。
- 狂犬病予防注射済票交付手数料は550円です。
- 狂犬病予防注射済票は必ず犬の首輪に着けてください。
狂犬病予防注射済票交付申請書

(3)登録してある犬の所在地が、ほかの市町村へ移るとき(転出)
- 登録してある犬の所在地がほかの市町村へ移ったら、新しい住所地の市町村へ届出してください。茂原市での手続きは必要ありません。
- 届出の際、茂原市で受けた鑑札(紛失した場合は、茂原市での登録番号が確認できるもの)を用意してください。

(4)ほかの市町村で登録してある犬の所在地を茂原に移すとき(転入)
- ほかの市町村で登録してある犬の所在地を茂原市に移すときは、前住所地で受けた鑑札を持って、届出してください。
- 鑑札を紛失した場合は、前住所地での登録番号が確認できるものを用意してください。
登録事項変更届(申請書)

(5)登録の内容に変更が生じたとき
登録の内容に変更が生じたとき、環境保全課まで届出してください。
- 犬の所有者が変わったとき
- 犬の所在地が変わったとき
- 飼い主の住所が変わったとき
登録事項変更届(申請書)

(6)飼い犬が死亡したとき
飼い犬が死亡したときは、環境保全課まで届出をしてください。

提出方法
- 窓口
- 郵送
- 電子申請 申込フォームにアクセスし、申請してください。(別ウインドウで開く)
電子申請の場合は、申請書の提出は不要です。申込フォームに入力してください。