ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    家庭教育学級

    • 初版公開日:[2022年09月21日]
    • 更新日:[2022年9月21日]
    • ID:596

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和7年度幼児期(3歳児)家庭教育学級について

    第1回

    第1回 令和7年8月23日(土曜日) 豊田福祉センター

     講義 「幼児期の子供の育ち」

    第2回

    第2回 令和7年8月27日(水曜日) 豊田福祉センター

     講義・実技 「口と歯のホームケア」

    第3回

    第3回 令和7年9月3日(水曜日) 豊田福祉センター

     講義 「言葉の発達と接し方」

     情報交換会

    第4回

    第4回 令和7年9月10日(水曜日) 豊田福祉センター

     講義・実技 「絵本とのふれあい・わらべうたとのふれあい」

    第5回

    第5回 令和7年9月17日(水曜日) 豊田福祉センター

     講義1 「幼児期の食生活について」

     講義2 「集団生活の自立に向けて」

    家庭教育学級、子育て講座とは

    親が家庭で子供の教育を行う上で、必要な心構え、留意点などを学習する機会の提供を目的として開設します。この学級は、家庭教育に関する集団学習の場であり、この学級を核として地域の家庭教育に関する関心を高めながら、個人学習やグループ学習に発展することが期待されます。

    1.幼児期家庭教育学級

    3歳児をもつ親を対象に、我が子のよりよい成長と健やかな心を育むため、親としての心構えや幼児の心理などについて学ぶことを目的に開設します。講演会、情報交換会のほか、子供と一緒の活動を取り入れるなど、親子がふれあいながら学習できる学級づくりに努めています。

    2.就学時子育て講座

    小学校に入学する児童の保護者を対象に、子育てやしつけなど、家庭教育のあり方について学ぶことを目的に開催します。市内12小学校の就学時健康診断実施時に、子育てやしつけなどについての講演を聴き、今までの子育てを見つめ直し、これからの家庭教育のあり方を考える機会になるように努めています。

    3.幼稚園・小学校家庭教育学級

    幼稚園や小学校に通う児童の保護者を対象に、保護者が家庭で教育を行う上で、必要な心構え、児童の発達の特徴、留意点などを学ぶことを目的として開設します。各学級では、運営委員会が組織され、講演会、親子活動、創作活動、研修視察、給食試食会など独自に年間計画を立てて事業を実施します。