本納小学校と豊岡小学校の学校再編について
- 初版公開日:[2025年01月27日]
- 更新日:[2025年1月27日]
- ID:7613
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次

本納小学校と豊岡小学校の学校再編について
茂原市教育委員会では、平成29年3月に茂原市立小中学校の再編に関する基本的な考え方を示した「茂原市学校再編基本計画(別ウインドウで開く)(計画期間:平成29年度~令和7年度)」を策定しました。
この基本計画に基づき、具体的な学校再編を進めるため、学識経験者や自治会、教育関係者で構成される「茂原市学校再編審議会」において、さまざまな見地から審議をしていただくとともに、保護者や住民との意見交換を重ね、平成30年3月に「茂原市学校再編第一次実施計画(別ウインドウで開く)(計画期間:平成29年度~令和2年度)」を策定しました。その中で、本納小学校、新治小学校、豊岡小学校の3校は統合する方針を決定し、統合時期は第二次実施計画期間内を目指すこととしました。
そして、「茂原市学校再編審議会」での審議や、保護者や住民との話し合いを重ね、令和4年1月に「茂原市学校再編第二次実施計画(別ウインドウで開く)(計画期間:令和3年度~令和7年度)」を策定しました。本計画において、本納小学校と豊岡小学校の統合時期は令和8年4月1日以降の早期を目指すものとし、今後の児童数の推移を注視しながら協議を進めることとしました。

令和4年度 学校再編に関する話し合い(豊岡地区)

開催概要
日時:令和4年12月20日(火曜日)19時から
場所:豊岡福祉センター 娯楽室
参加者:豊岡小学校区の地域の代表、豊岡小学校の保護者代表、豊岡小学校の教職員代表

主なご意見
- 統合は人数の面から仕方ないと思うが、地域の核となる学校というのはなくしてはいけないと思う。
- 今の豊岡小学校の恵まれている環境を捨ててまで、本納小学校に統合する方が子供たちにとって良いとは思わない。車の状況は豊岡の方が安全で、水害もない。体育館やグラウンドを好きに使えて、プールもある。
- 移転後の校舎に通学している本納小・中学校の児童生徒や、豊岡小学校の児童、そして保護者の意見を聞く機会を作ってほしい。
当日配布資料
次第(PDF形式、61.56KB)
資料1 (PDF形式、510.00KB)
茂原市学校再編第二次実施計画策定までの経緯
資料2 (PDF形式、352.72KB)
茂原市学校再編第二次実施計画(抜粋版)
資料3-1 (PDF形式、287.32KB)
学校ごとの児童生徒数及び学級数の推移・推計
資料3-2 (PDF形式、170.03KB)
今後の本納3地区の児童生徒数(見込み)
資料4-1 (PDF形式、416.94KB)
本納小学校・新治小学校統合準備委員会だより(第1号)
資料4-2 (PDF形式、638.84KB)
本納小学校・新治小学校統合準備委員会だより(第2号)
資料4-3 (PDF形式、622.91KB)
本納小学校・新治小学校統合準備委員会だより(第3号)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

令和5年度 学校再編に関する話し合い(豊岡地区)

開催概要
日時:令和5年12月21日(木曜日)19時から
場所:豊岡福祉センター 娯楽室
参加者:豊岡小学校区の地域の代表、豊岡小学校の保護者代表、豊岡小学校の教職員代表

主なご意見
- 統合は免れないという部分もわかるが、豊岡がこのまま廃れていくのはとても嫌である。茂原は全体的に見ても人口が減っているが、みんなで良い意見を出して、変えていかないといけないという思いがある。
- 多少人数が減っていくのは分かっているが、それ以上に子供が伸び伸びと、楽しく、しかも安全に学校に通える環境を捨ててまで、狭いところに行く必要はないと思う。
- (令和5年4月に本納小と新治小が)統合してどうなのか、新治小、本納小、本納中の子どもたちはどう思っているのかアンケートをとってもらいたい。
当日配布資料
次第 (PDF形式、52.64KB)
資料1 (PDF形式、85.10KB)
人口の動向
資料2-1 (PDF形式、628.03KB)
茂原市の学校再編計画と本納地区における経緯
資料2-2 (PDF形式、51.34KB)
市内12小学校の児童数の推移
資料3 (PDF形式、285.04KB)
本納地区の児童生徒数・学級数の推移(見込み)

令和6年度 学校再編に関する意見交換会
これまで毎年1回、豊岡小学校の保護者及び地域の代表の方々と話し合いを行ってまいりました。令和5年度の学校再編に関する話し合いにて、今後はさらに範囲を拡げて意見交換をしていくこととなり、次のとおり開催しました。

開催概要(豊岡小学校PTA)
日時:令和6年9月7日(土曜日)10時25分から(豊岡小学校PTA運営委員会・PTA合同委員会終了後)
場所:豊岡小学校 図書室
参加者:豊岡小学校PTA 9名
<主なご意見>
本納小・中学校の校舎や環境、今後の取り組み方についてのご意見等がありました。

開催概要(豊岡地区自治会長)
日時:令和6年10月18日(金曜日)19時から
場所:豊岡福祉センター 娯楽室
参加者:豊岡地区17自治会の会長及び役員 19名
<主なご意見>
本納小・中学校周辺の整備についてのご意見等がありました。
次第
次第1 (PDF形式、72.15KB)
豊岡小学校PTAの次第
次第2 (PDF形式、72.36KB)
豊岡地区自治会長の次第
当日配布資料(※次第以外の資料は共通)
資料 P1 (PDF形式、84.19KB)
人口の動向
資料 P2-9 (PDF形式、1.07MB)
茂原市の学校再編と豊岡地区の状況
資料 P10-15 (PDF形式、1.08MB)
本納小・中学校の施設、学校運営
資料 P16-19 (PDF形式、1.05MB)
学校統合に関するアンケート結果(本納小学校と新治小学校の統合)
資料 P20 (PDF形式、148.29KB)
学校施設の跡地利活用
資料 P21-22 (PDF形式、194.04KB)
小規模特認校とは

令和6年度 学校再編に関する話し合い(豊岡地区)【令和6年12月27日更新】

開催概要
日時:令和6年12月17日(火曜日)19時から
場所:豊岡福祉センター 娯楽室
参加者:豊岡小学校区の地域の代表、豊岡小学校の保護者代表、豊岡小学校の教職員代表

主なご意見
- 施設一体の小中一貫という部分が、機能しているのか、子供たちにアンケートを取って意見を聞いてほしい。
- 統合は子供の減少を考えると仕方ない部分もあるが、統合校の教室数や大雨時のことが心配であり、統合場所に納得していない。
- 今は統合しなくてもよい児童数かもしれないが、5~6年して少ない児童数になってしまったら子供たちがかわいそうな気がする。
- 豊岡小を出ていて愛着もあるので残せるなら残してほしいが、子供が少ない状況から統合はやむを得ない気がする。
- 新市長の人口増加の政策に期待しており、豊岡地区での住宅開発などによる人口増加の希望が持てればよいなと思う。
当日配布資料
次第 (PDF形式、70.41KB)
資料1 (PDF形式、144.03KB)
意見交換会の開催状況(報告)
資料2 (PDF形式、115.63KB)
学校統合までに必要な準備期間のイメージ
資料3(PDF形式、606.74KB)
本納地区の児童生徒数の推計
参考資料1 (PDF形式、203.44KB)
市内中学校の生徒数及び学級数の推移(見込み)
参考資料2 (PDF形式、186.53KB)
茂原市立小・中学校の位置図