ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    マイナンバーカードの申請について

    • 初版公開日:[2023年11月01日]
    • 更新日:[2023年11月1日]
    • ID:6894

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マイナンバーカードの申請方法は2とおりあります

    1.交付時来庁方式

    ・マイナンバーカードの申請を郵送やオンラインで行い、受け取り時に市役所へ来庁していただく方法です。

    ・マイナンバーカードを取得していない方は、QRコード付き交付申請書を使って、スマートフォン、パソコン、郵送、証明写真機のいずれかの方法でマイナンバーカードの申請をしていただけます。スマートフォンやパソコンを使用する方法であればご自宅でも申請ができます。

    ・交付申請書をお持ちでない方は、本人確認書類をお持ちのうえ市民課へお越しください。同一世帯の方の交付申請書もお渡しできます。

    ・市役所5階マイナンバーカード交付所では、オンラインによる交付申請の補助も行っております。

    申請方法について詳しくはこちらをご覧ください。(外部リンク)(別ウインドウで開く)

    注意事項

    ・マイナンバーカードをお受け取りいただく際に通知カードを返納していただきます。紛失した場合は、通知カードの紛失の届出をしていただきます。

     ※令和2年5月25日に通知カードは廃止となりました。


    2.申請時来庁方式

     マイナンバーカードの申請時に市役所5階マイナンバーカード交付所へ来庁していただき、後日カードを住民登録地へ郵送する方法です。

      ※有料の再交付の方は、交付時来庁方式で交付しております。

    手順1 マイナンバーカードを申請する

    (1)申請に必要な持ち物

        必ずご本人が来庁してください。15歳未満の方または成年被後見人の方は、法定代理人が同行してください。

      (ア) ご本人が申請する場合

       ・本人の通知カード

       ・本人の本人確認書類(A1点またはB2点)

       ・本人の住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの方のみ)

       ・必要事項を記入した照会書兼回答書または個人番号通知書(本人確認書類がB2点であり、かつ通知カードが無い場合)

        ※照会書兼回答書は事前に郵送しますので、該当の方は市民課までご連絡ください。

      (イ) 法定代理人が同行し申請する場合(15歳未満の方や成年被後見人の方)

       ・本人の通知カード

       ・本人の本人確認書類(A1点またはB2点)

       ・本人の住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの方のみ)

       ・必要事項を記入した照会書兼回答書または個人番号通知書(本人確認書類がB2点であり、かつ通知カードが無い場合)

        ※照会書兼回答書は事前に郵送しますので、該当の方は市民課までご連絡ください。

       ・法定代理人の本人確認書類(A1点またはB2点)

       ・代理権を確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)※戸籍謄本は、本籍が茂原市の場合または同一世帯の親の場合は不要です。

      A 住民基本台帳カード(写真付き)、マイナンバーカード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など

      B 次に掲げる「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類

      マイナンバーカード(写真無し)、健康保険の資格確認書、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、こども医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、生活保護受給者証、母子手帳(本人のもの)、学生証、新型コロナワクチン接種券 など

         ※有効期限が設定されているものについては、有効期限内のものに限ります。

    (2)マイナンバーカードの暗証番号について

        窓口で本人確認のうえ、申請の内容に応じて次の暗証番号を設定させていただきますので、あらかじめ決めておいてください。

     (イ)から(エ)までについては、同じものにしていただいても構いません。

        (ア)「署名用電子証明書」の暗証番号 (6文字以上16文字以下の英数字)※英字は全て大文字となります。

        (イ)「利用者証明用電子証明書」の暗証番号 (4桁の数字)

        (ウ)「住民基本台帳用」の暗証番号 (4桁の数字)

        (エ)「券面事項入力補助用」の暗証番号 (4桁の数字)


    手順2 郵送でマイナンバーカードを受け取る

     (1)国で作成されたマイナンバーカードが市に送付された後、暗証番号の設定などを行い、本人限定受取郵便(※)によりマイナンバーカードを送付します。

     (2)郵便局から事前に到着通知書が送付されますので、日時を指定してお受け取りください。

     ※本人限定受取郵便について

     ・本人以外(家族を含む)は受け取ることができませんのでご注意ください。本人限定受取郵便は、配達をする郵便局にマイナンバーカードが到着した際に、郵便局から「到着通知書」が送付されますので、ご本人が配達の受取日時等を電話、ファクスまたはWebで依頼していただくものです。

     ・お受け取りの際には、住所、氏名、生年月日が記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険の被保険者証など)を提示してください。

     ・マイナンバーカードは、郵便局が指定する保管期間内にお受け取りください。保管期間が経過すると、マイナンバーカードが市に返戻されます。その場合、再度ご来庁いただくことになります。

     ・郵便物の転送を届け出ている場合は、受け取ることができませんのでご了承ください。

    注意事項

    ・必要な持ち物が不足している場合は、改めてご来庁いただく場合があります。

    ・マイナンバーカードの申請の際に通知カードを返納していただきます。紛失した場合は、通知カードの紛失の届出をしていただきます。

     ※令和2年5月25日に通知カードは廃止となりました。

     通知カードは申請時に返納していただくため、マイナンバーカードがお手元に届くまでの間、マイナンバーの確認が必要となる場合は、「交付時来庁方式」により申請してください。

    関連リンク