ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    パソコンの処分方法について

    • 初版公開日:[2015年09月07日]
    • 更新日:[2015年9月7日]
    • ID:137

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    パソコンの処分

    使用済みパソコン

    ご家庭で不要になったパソコンは、資源有効利用促進法に基づき、メーカー等によるリサイクルがおこなわれています。

    そのため、市(長生郡市広域市町村圏組合)では回収・受け入れを行っておりません。

    パソコンを廃棄する場合は、以下の「回収の方法」をご参照ください。

    対象となる機器

    • デスクトップ型パソコン(本体)
    • ノートブック型パソコン
    • ブラウン管(CRT)ディスプレイ(一体型パソコンも対象となります)
    • 液晶ディスプレイ(一体型パソコンも対象となります)

    ※プリンタ等の周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象となっておりません。

    ※パソコンと一体で販売されたキーボード、マウス、ケーブル等の付属品については、パソコンと一緒に回収することになっています。ただし取扱説明書等の紙類については、燃えるごみや資源ごみ等として出してください。

    費用負担

    • PCリサイクルマークのついている製品
        (平成15年10月1日以降に販売された製品)・・・無償
    • PCリサイクルマークのついていない製品
        (平成15年10月1日より前に販売された製品等)・・・有償
    <PCリサイクルマーク>

    PCリサイクルマーク

    回収の方法 (1)パソコン3R推進協会

    1.メーカー製のパソコン

    各メーカーの受付窓口はパソコン3R推進協会でご確認のうえ申し込みを行ってください。

    「パソコン3R推進協会」

    電話 03-5282-7685

    受付時間 午前9時~正午/午後1時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)

    ホームページ http://www.pc3r.jp/(別ウインドウで開く)

    2.回収するメーカーがないパソコンについて

    家庭の使用済みパソコンで、回収するメーカーがないものについては、「パソコン3R推進協会」が有償で回収・再資源化の受付窓口になります。主なものとして次のパソコンが該当します。

    • 自分で組み立てた自作パソコン
    • 倒産したメーカーのパソコン
    • 輸入販売会社のパソコン

    ※PCリサイクルマークのついたパソコンでも、メーカーが倒産した場合は、「パソコン3R推進協会が」回収・再資源化します。但し、新たに回収再資源化料金が必要になります。

    回収の方法 (2)リネットジャパンリサイクル(株)

    小型家電リサイクル法の認定業者・リネットジャパンリサイクル(株)が、宅配便を利用した家庭用パソコンの回収サービスを行っています。

    利用方法、回収費用や支払い方法等については、リネットジャパンリサイクル(株)のホームページを確認、または電話番号に問い合わせてください。

    「リネットジャパンリサイクル(株)」

    電話 0570-085-800

    受付時間 午前10時~午後17時(土曜日・日曜日・祝日含む)

    ホームページ https://www.renet.jp/(別ウインドウで開く)