帯状疱疹ワクチン
- 初版公開日:[2025年04月01日]
- 更新日:[2025年4月1日]
- ID:8791
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
帯状疱疹ワクチンについては、65歳以上の方等が予防接種法に基づく定期接種対象者となっています。

帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常 生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

1. 帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えタンパク(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | 組換えワクチン:シングリックス | |
---|---|---|
接種回数(接種方法) | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 | |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下し ている方は接種出来ません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後 6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方。 |

2. 助成対象者 ※接種当日に、茂原市に住民登録がある方が対象です。

定期接種
以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)令和7年度内に 65 歳を迎える方
(2) 60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
※免疫の機能で身体障害者手帳1級相当の方
※(2)に該当する方は申請が必要となりますので、市健康管理課へ問い合わせてください。
(3) 令和7年度から令和 11 年度までの5年間の経過措置として、その年度内に 70、75、80、85、90、 95、100 歳(※)となる方
※ 100 歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

任意接種
65 歳以上の方で定期接種の対象ではない方

3.助成内容
(1)助成回数
1人1回※接種するワクチンの種類によって助成回数が異なります。
(2)助成金額
組換えタンパクワクチン(1回目・2回目) 各10,000円
生ワクチン 4,000円
※接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関へご確認ください。
※市が発行する予診票を使用することで助成を受けることができます。

4.助成期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※実施期間は医療機関により異なりますので、直接医療機関へご確認ください。

5.予診票について
65歳以上の定期接種対象の方には、予診票を5月頃に住民登録のある住所へ送付します。送付先変更をご希望される場合は、「予防接種予診票送付先変更願」をご提出ください。
60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(免疫の機能で身体障害者手帳1級相当の方)については、申請および身体障害者手帳1級の写しが必要になります。市健康管理課窓口までお申し出ください。
なお、お手元に予診票が届くまでに接種を希望される場合は、市健康管理課(0475-20-1574)へ問い合わせてください。

6.実施医療機関
(1)茂原市 帯状疱疹ワクチン契約医療機関
(2)千葉県内実施協力医療機関

7.注意事項
- 現在、治療中(投薬を含む)の方で、かかりつけ以外の医療機関で接種を希望する場合は、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。
- 接種当日、医師による問診・聴打診の結果「見合わせる」ことになった場合は、改めて予診票が必要となりますので医療機関の受付にお申し出ください。
- 予診票の記入は、都合によりご本人が記入できない場合は代理の方でもかまいませんが、その際はあらかじめ代筆者が被接種者氏名を記入し、さらに代筆者氏名(署名)と続柄を記入してください。
- この予防接種は、何らかの理由によりご本人の意思確認ができない場合は接種ができませんので、あらかじめご承知ください。
- ワクチンの種類、実施期間、接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関へご確認ください。
- 年末年始、医療機関は大変混み合います。体調の悪い方が速やかに受診できるよう、予防接種のために受診することは避けてください。ご協力をお願いします。

8.帯状疱疹ワクチンQ&A
下記リンクをご覧ください。
厚生労働省:帯状疱疹ワクチン(別ウインドウで開く)
9.予診票を紛失された方
予診票の送付については、上記「5.予診票について」をご確認ください。
予診票を紛失された方については、再発行が可能ですので、問い合わせてください。
再発行は原則、被接種者本人の申請が必要となりますが、代理人が申請することも可能です。

代理人が予診票再発行申請をする場合
〇窓口申請(茂原市役所2階3番窓口:健康管理課)
以下の書類を窓口で提出お願いいたします。
(1)委任状
(2)本人確認書類 ※代理人の方のもの
〇郵送申請(郵送先:〒297-8511 茂原市道表1番地 茂原市役所健康管理課)
以下の書類を健康管理課まで郵送してください。
(1)委任状
(2)本人確認書類の写し ※代理人の方のもの