粗大ごみの分け方・出し方
- 初版公開日:[2022年03月08日]
- 更新日:[2023年10月25日]
- ID:70
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

粗大ごみ

収集日

主なもの
重さ20キログラム以内、長さ1.8メートル以内の以下の物など
自転車、ベビーカー、 レンジ、掃除機、扇風機、蛍光管、プラスチック衣裳箱、ステレオなど

分け方・出し方
そのまま集積所に出してください。
自転車などそのまま置いただけではごみかどうか 判断しにくいものには“粗大ごみ”と表示して出してください。

以下の事に注意してください
ストーブ
- 燃料や電池は抜いてください。
ポリタンク
- 中身がないものに限ります。フタを外してください。
大型カーペット、ビニールトタン、すだれ等
- 丸めて紐で縛り、重さ20キログラム以内、長さ1.8メートル以内になるよう切ってください。
- 一家庭あたり一度に2~3枚までです。大量の場合は環境衛生センターへ直接搬入してください。
布団
- 縛って一家庭あたり一度に2枚程度までです。

粗大ごみとして出せないもの

大量のごみがある場合の出し方
大量にごみが出る場合は、他の人が出せなくなったり、道路にはみ出るなどして危険ですので、環境衛生センター(ごみ処理場)へお持ち込みください。
直接お持ち込みする際は、次の点にご注意ください。
- 指定のごみ袋(燃えるごみ:青色 、燃えないごみ:透明)に入れる必要はありません。
- ごみ処理手数料がかかります。(20キログラム毎に340円(税抜き)(10円未満は切り捨て))
- ごみは分別してから持ち込んでください。(ごみの種類によって降ろす場所が違うため、混雑の原因になります)

1.8m、20kgを超えるごみがある場合
ごみの大きさが、1辺1.8mを超えるものまたは20kgを超える場合は収集が困難なため、集積所に出すことができません。
この場合は、環境衛生センター(ごみ処理場)へ直接お持ち込みください。
直接お持ち込みをする際は次の点にご注意ください。
- ごみ処理手数料がかかります。(20キログラム毎に340円(税抜き)(10円未満は切り捨て))
- ごみは分別してから持ち込んでください。(ごみの種類によって降ろす場所が違うため、混雑の原因になります)