東部台文化会館の映画会
- [2020年3月2日]
- ID:770
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
茂原市東部台文化会館主催 大画面でみる映画会
令和元年度 茂原市東部台文化会館主催 大画面でみる映画会
令和元年度上映予定
第3回 大画面でみる映画会 (2本立て) ~ 「市民の日」記念 映画上映会 ~
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止。
「房総子どもの四季(安房・上総地方)」(1986年・23分)
「火垂るの墓(ほたるのはか)」(1988年・88分)
日時:令和2年3月26日(木曜日)
第1回 10時00分~
第2回 13時30分~
内容
「房総子どもの四季(安房・上総地方)」
- 千葉県には数多くの「わらべ歌」があり、多くの人々に歌いつがれてきました。しかしこの貴重な文化遺産である「わらべ歌」は急速な生活の変化の中に、今正に失われようとしています。人々の心のふるさとである「わらべ歌」、ぜひ後世に伝えたいものです。
-
「おひいなさまよ(長生郡長南町)、かーやかーや(東金市)、さいとおひとつ(茂原市)、ちゃんぽんぽんの木の下に(市原市)、ホラホラほうらい豆(安房郡千倉町)」
『火垂るの墓(ほたるのはか)』
- 昭和20年6月から9月にかけて、日本の敗戦をはさんだ約3か月間に、14歳の清太と4歳の節子という2人の兄弟がどう生きたかを描いた作品です。父が海軍大尉として出征中、6月の空襲で家を焼かれ母を失った清太と節子。西宮のおばさんの家に身を寄せますが、そこでの生活は居心地の悪いものでした。二人は池のほとりの豪で、2人だけの生活を始めますが・・・。 原作:野坂昭如 監督:高畑勲
- 戦争を知らない子どもたちに伝えたい、高畑勲監督のジブリ映画不朽の名作です。

第1回 大画面でみる映画会 「ローマの休日」(1953年アメリカ・118分・モノクロ) (※終了)
日時:令和元年6月26日(水曜日)
第1回 10時00分~(字幕版)
第2回 13時30分~(吹替版)
内容
- オードリー・ヘップバーンのアカデミー主演女優賞受賞作品。
- ローマを舞台に、アン王女(オードリー・ヘップバーン)とアメリカ人新聞記者ジョー(グレゴリー・ペック)との切ない1日の恋を描いた名作映画。
第2回 大画面でみる映画会 「NORIN TEN ~ 稲塚権次郎物語」 (2015年・110分) (※終了)
≪世界の小麦を育てた日本人の物語≫
日時:令和元年9月12日(木曜日)
第1回 10時00分~
第2回 13時30分~
内容
- 1960年代、世界の食糧危機が起こった時、インドやパキスタンの人々を飢えから救った小麦があった。その小麦の基となったのは、「NORIN TEN」(小麦農林10号)と呼ばれた、日本人が育種した小麦だった。大正から昭和にかけて稲と小麦の育種に生涯を捧げた稲塚権次郎(1897年~1988年)と、その妻イトとの愛の物語を描く感動のドラマ。
茂原市東部台文化会館主催 名作映画を大画面で! 令和元年度優秀映画観賞推進事業(※終了)
令和元年度 35mmフィルム上映 名作映画を大画面で!~11月15日、16日は、松田聖子、山口百恵、原田知世、宮沢りえ 時代を彩るアイドルたちのみずみずしい魅力にあふれる作品~

