官民境界確定について
- [2015年3月5日]
- ID:704
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

境界確定の意義
道路敷地と民地との境界を申請者、隣接地権者及び道路管理者立会いのもと、境界を確定させる行為です。

境界確定の申請

(1)表紙
申請者の住所・氏名・押印・連絡先及び申請地(官・民有地)の地番の記載

(2)添付書類
- 位置図(案内図)
申請地が現況上、どこになるのか把握するため、案内図の道路部分の着色をすること。 - 公図写し
公図上、どこの官・民境界確定なのかをはっきりと図示すること。 - 隣接土地所有者一覧表
別表の作成、または公図中への書込み - 測量図
申請地のみでなく、申請地の隣接、対面側のものがあればよい。 - 登記簿謄本
申請地のみ

(3)市の管轄
- 茂原市で所有・管理している道路・水路・準用河川

境界確認書及び境界確定協議書の交付申請

(1)境界確認書
- 交付申請書
- 確認書と実測図(確定図)をホチキスで綴じたもの2部

(2)境界確定協議書
- 交付申請書
- 協議書と実測図(確定図)をホチキスで綴じ割印したもの2部
※申請の際は、事前に土木管理課窓口にてご相談ください。