ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

あしあと

    郷土資料館収蔵品案内【茂原市立美術館・郷土資料館】

    • [2020年3月5日]
    • ID:302

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    主な収蔵品

    国府関遺跡出土の琴板、赤塗木剣(あかぬりもっけん)、きぬがさ、農工具などの木製品

    国府関遺跡(こうせきいせき)は、茂原市の中心部より5キロほど北西によった、豊田川の支流に面した標高17m前後の微高地(びこうち)にあります。

    昭和63年から平成2年まで、県営ほ場整備事業に伴い発掘調査が行なわれ、その結果、川の跡から、弥生時代(やよいじだい)終末から古墳時代(こふんじだい)初頭にかけての建築材を含む多量の木製品が出土しました。これらの内、主要な94点は、県指定文化財になっています。

    国府関遺跡から出土した木製品 きぬがさの笠骨

    きぬがさの笠骨

    国府関遺跡から出土した木製品 ロクロ引きの漆器

    ロクロ引きの漆器

    国府関遺跡から出土した木製品 琴板

    琴板

    国府関遺跡から出土した木製品 赤く塗られた木剣です。

    赤塗木剣

    農耕具を中心とした民具資料

    唐鍬

    唐鍬(からくわ)

    大足 大型の田下駄の一つです。

    大足(おおあし) 大型の田下駄

    足踏み水車 足踏み式で、田に水を入れるなどの用途に使われました。

    足踏み水車

    鉄道の車両「人車(じんしゃ)」、海防のための「大砲」、「古文書」など

    明治42年から大正末期まで 茂原~長南間を人力で走っていた、昔の鉄道車両「人車(じんしゃ)」、

    外国船の渡来に備え、江戸時代後半、天保15年(1844)に鋳造され、一宮の海岸に沿岸防備に備えられた大砲(たいほう)(県指定文化財)。

    人が押して走った昔の鉄道の車両 人車

    人車

    人が押して走った昔の鉄道の車両 人車

    人車(正面から)

    江戸時代後半に一宮の海岸に海防のために備えられていた大砲

    大砲

    江戸時代後半に一宮の海岸に海防のために備えられていた大砲
    検地帳

    千葉県指定文化財「天正検地帳」

    立木村高橋家文書

    茂原市指定文化財「高橋家文書」

    千葉県伝統的工芸品「本納絵馬(ほんのうえま)」

    茂原市本納に江戸時代後期より、五代にわたって継承される「本納絵馬」は、江戸時代の大絵馬と小絵馬の流れ汲んで、初代の矢部久右衛門(やべきゅうえもん)が創業しました。

    南画家(なんがか)で二代目の矢部翠堂(やべすいどう)、三代目の矢部きせ、南画家で四代目の矢部華径(やべかけい)、そして日本画家で五代目の矢部宏(やべひろし)へと継承されています。

    本納絵馬は、昭和60年、千葉県伝統的工芸品・房総の魅力500選に指定されました。

    本納絵馬

    本納絵馬四代目 矢部華径(やべ かけい)「昇龍図絵馬」(しょうりゅうずえま)

    本納絵馬

    本納絵馬四代目 矢部華径(やべ かけい)「鷹図絵馬」(たかずえま)

    本納絵馬

    本納絵馬五代目 矢部宏(やべ ひろし)「昇龍図絵馬」(しょうりゅうずえま)

    本納絵馬

    本納絵馬五代目 矢部宏(やべ ひろし)「紅白梅図絵馬」(こうはくばいずえま)

    民芸品など

    鯛ちょうちん

    鯛ちょうちん

    かやかや馬

    かやかや馬

    上総袖凧

    上総袖凧

    お問い合わせ

    茂原市役所教育委員会教育部茂原市立美術館・郷土資料館

    電話: 0475-26-2131

    ファクス: 0475-26-2132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム