石倉正富(日本画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3503
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の石倉正富の作品

略歴
石倉正富(いしくら まさとみ)(1917~2002)
大正6年、現 長生郡長柄町(茂原市に隣接)国府里に生まれる。昭和12年、県立長生中学校(現 長生高校 茂原市内にある)卒業。東京美術学校(現 東京芸術大学)在学中に学徒動員で戦地へ赴き、昭和21年に帰国。
昭和28年頃から創作活動を再開し、川崎小虎、東山魁夷に師事する。同30年、第7回千葉県展以降、3年連続で美術館長賞を受賞。さらに日展への入選を続け、野の草花や海岸風景などの作品を発表した。晩年、日展への出品は、行わなくなったが、創作活動は続けていた。
日展会友(入選18回)、日本画院新同人、千葉県美術会(県展)理事であった。

主な収蔵品
石倉正富の収蔵作品数は2点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます

石倉正富「花」 紙本彩色 制作年不明 42.4×68.5cm
富貴花といわれる牡丹のふくよかさを、やわらかに表現した作品。

石倉正富「荒れる海」 紙本彩色 平成6(1994)年作 88.8×129.7cm
当館開館記念展出品作。
作者は海に近い長生村に在住し、海や浜辺を数多く描いた。
早朝の荒れる海の劇的な表情をとらえた作品。