小安花邨(書)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3898
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の小安花邨の作品

略歴
小安 花邨 (こやす かそん) (1910~1975)
明治43年、長生郡太東村(現いすみ市)出身。本名 仁。
県立長生中学校(現 県立長生高校)で板倉花巻に指導を受け、昭和6年、卒業。同年、泰東書道院第2回展かな部で褒状を受け、同16年には大日本書道院第5回展にて銅賞受賞。同年、大澤雅休に師事する。
昭和18年に明日香書院創立主宰。同22年の千葉県書道協会発足時には理事を務め、 同25年に総務理事となる。また同年、書道芸術院第3回展特別賞受賞し、理事審査員となるが、同38年に役員辞任し脱退。
昭和43年、日本現代書展第2回展東京タイムズ社賞受賞。書道研究団体草人社同人となる。
国家公務員として勤務の傍ら、 (昭和50年、叙勲。正七位勲七等青色桐葉章) 近代詩文書・かな傾向で前衛的志向を持ち続け、感覚的な仕事をした。昭和50年、65歳で没。

主な収蔵品
小安花邨の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

小安花邨「孔子廟」 紙本墨 制作年不明 139.0×69.0cm