魚地貞夫(工芸・陶器)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2025年7月18日]
- ID:8967

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の魚地貞夫の作品

略歴
魚地貞夫(うおち さだお) (1935~2022)
昭和10年 千葉県生まれ。戦災で、小学校の一時期を岬町(現 いすみ市)の祖父宅で過ごす。一宮中学校、長生第一高等学校(現 県立長生高校)を経て千葉大学卒業。
昭和32年、東京都公立中学校教諭(美術)となり、特に、陶芸作品の制作と指導に力を注いだ。
平成6年、全陶展に初入選、以降18回連続入選。平成9年より東京都内各所のギャラリーで個展を開催。
1回で百時間ほどかかる、体力の要る薪(まき)を使った穴窯焼成(あながましょうせい)での制作を続け、松薪(まつまき)の灰が窯の中で変容する、炎と自然の織り成す表情を追求し続けた。

主な収蔵品
魚地貞夫の収蔵作品は計16点です。このうち6点を掲載しています。
ご注意 画像の転載・利用を禁じます
魚地貞夫「緋色水指」(ひいろみずさし) 陶器
制作年不明 18.5×径19.5(最大22.0)cm
魚地貞夫「窯変大壺」(ようへんおおつぼ) 陶器
制作年不明 55.0×径47.0cm
魚地貞夫「広口花器 むら雨」(ひろくちかき むらさめ)
陶器 制作年不明 35.0×径34.0cm
魚地貞夫「緑釉壺」(りょくゆうつぼ)
陶器 制作年不明 25.0×径24.0cm
魚地貞夫「火紋大皿」(ひもんおおざら)
陶器 制作年不明 3.5×径34.0cm

魚地貞夫「黒天目茶碗」(くろてんもくぢゃわん)
陶器 制作年不明 8.0×径13.6cm