松本哲男(日本画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3575
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の松本哲男の作品

略歴
松本哲男(まつもと てつお)(1943~2012) 林功の関連作家
昭和18年、栃木県佐野市に生まれる。同43年、宇都宮大学教育学部美術科を卒業し、翌年には、日本美術院展初入選。今野忠一に師事し、同49年に日本美術院賞・大観賞を受賞、同58年には日本美術院同人となる。平成元年に日本美術院展で文部大臣賞を、同5年には日本秀作美術展で内閣総理大臣賞を受賞。
中国・インド・ネパールに取材した、仏教をテーマとした大作を発表し、平成6年パリ・エトワール三越にて開催の個展では現地からも大好評を博した。
中島千波、林功とは昭和54年から「三人展」続けてきた仲で、平成9年に当館企画展として開催した事から茂原市にゆかりがある。

主な収蔵品
松本哲男の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます

松本哲男「春宵」(しゅんしょう) 紙本彩色 平成7年(1995)作 40.8×53.0cm
作者は、「自然にどっぷり漬かるような現場での写生」を大切にしているという。
春の宵に浮かび上がる桜の風情には、自分の実感でつかみとるような作品を目指した作者の姿勢が込められているかのようである。