浅見喜舟(書)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3867
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の浅見喜舟の作品

略歴
浅見 喜舟 (あさみ きしゅう) (1898~1984)
明治31年、群馬県に生まれる。大正12年、文検(文部省習字科検定試験)合格。昭和4年、千葉県師範学校教諭となる。現 茂原高等学校での書道指導を行った事もある。
昭和13年には書星会を設立。昭和21年に文部省より教科書編纂委員を委嘱され、翌年には千葉県書道協会発足時に会長就任。その後、千葉大学教授、和洋女子大学教授などを歴任した他、各団体会長を務めた。
昭和45年には教育文化功労者として表彰、勲三等旭日中綬章受章。昭和59年逝去。
毎日書道展名誉会員、書星会理事長、太玄会名誉会長、日本書写技能検定協会会長、全国大学書道学会会長、千葉県美術会会長、千葉県書道協会会長、勲三等旭日中綬章、県教育功労者、県文化功労者、千葉市文化功労者

主な収蔵品
浅見喜舟の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

浅見喜舟「崔子玉座右銘」(さいしぎょく ざゆうのめい) 二曲屏風 紙本墨 昭和56年(1981)作 153.0×157.1cm