吉田登穀(日本画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3586
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の吉田登穀の作品

略歴
吉田登穀(よしだ とうこく)(1883~1962)
明治16年、現 千葉県夷隅郡大原町出身。本名 喜代二。大正2年、松林桂月に師事し、南画、花鳥画を学ぶ。同9年、第2回帝展に初入選し、以降、新文展に出品。
昭和21年、第2回日展で特選受賞。同27年以降は、しばしば審査員をつとめ、同28年第9回日展出品作は玉堂賞受賞、文部省買上げとなった。
なお、茂原ゆかりの日本画家 石井公男は、吉田登穀に教えを受けている。

主な収蔵品
吉田登穀の収蔵作品数は計1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

吉田登穀「桃花小禽」(とうかしょうきん) 紙本彩色 制作年不明 27.2×24.2cm
郷土の日本画家 石井公男は、高校卒業間もなく吉田登穀に教えを受けている。本作は、平成15年、題を付した石井公男氏より寄贈を受けた作品。