長島吉太郎(洋画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3614
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の長島吉太郎の作品

略歴
長島吉太郎(ながしま きちたろう)(1918~2007)
大正 7年、現 群馬県太田市に生まれる。昭和 9年、東京で夜間中学に通い、太平洋美術学校(中村不折校長)へ入学。研究科も含め7年在学。その間、生活のため似顔絵を描く。同17年から第二次世界大戦に出征、終戦後、捕虜生活の後、帰還。
昭和42年銀座『サヱグサ画廊』で個展開催。同44年美術評論家 針生一郎 の主催による『JAALA』に出品する。(以降出品)
昭和58年自然を求めて、長南町佐坪に転居し、画業に専念。同60年からは、銀座『地球堂』での、戦争展に出品。平成19年逝去。

主な収蔵品
長島吉太郎の収蔵作品数は、洋画、パステル画計64点、クロッキー計10点です。このうち洋画6点を掲載しています。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

長島吉太郎「少女」 キャンバス・油彩 昭和20~30年(1945~55)頃作 93.3×58.2cm

長島吉太郎「海辺の愛」 キャンバス・油彩 昭和56年(1981)作 65.2×80.4cm

長島吉太郎「責任は誰に」 キャンバス・油彩 平成6年(1994)作 97.4×145.3cm

長島吉太郎「湾岸戦争に想う」(わんがんせんそうにおもう) キャンバス・油彩 平成6年(1994)作 97.3×145.8cm
作者はあまりに強烈な戦場体験から、怒り、恐怖、悲しみを絵に現わしています。
残酷な光景は作者の脳裏から離れる事はなく、描かずには居られなかった苦しみを抱いていたのでないかと思われます。

長島吉太郎「疑惑」(ぎわく) キャンバス・油彩 平成7年(1995)作 53.1×45.4cm

長島吉太郎「亀裂」(きれつ) キャンバス・油彩 平成12年(2000)作 72.8×121.7cm
JAALA2000(日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ交流美術展)出品