ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

あしあと

    石井雙石(書)

    • 初版公開日:[2020年03月05日]
    • [更新日:2025年7月18日]
    • ID:8991

    茂原市立美術館・郷土資料館の石井雙石の作品

    略歴

    石井雙石(いしい そうせき)(1873~1971)

    明治6年,現 大網白里市(旧四手木村)に生まれる。四手木学校と儒者・島田順堂学ぶ。16歳で上京。22歳で陸軍に入隊。明治39年(近衛連隊准尉であった34歳の時)、日本新聞社主催の篆刻作品展で二等受賞。以後、第五代浜村蔵六(江戸時代からの篆刻の名家)に入門し、本格的に学び始める。

    その後、篆刻研究団体「長思印会」を発足。大正11年、軍役を離れてからは、東京の原宿にて篆刻研究・指導に努め、昭和6年、東方書道会設立。同23年、日展に出品、まもなく審査員、参事となり、同36年、評議員となる。

    やがて、文部省など政府関係印、最高裁判所印、警視庁印、明治神宮印、千葉県知事印など制作。また、書家としても国会図書館門扉題字などの作品を残している。同38年、紫綬褒章を、40年に勲四等旭日小綬章を受章。昭和46年に没。

     

    主な収蔵品

    石井雙石の収蔵作品数は計5点です。このうち3点を掲載しています。

    ご注意 画像の転載・利用を禁じます

    石井雙石「不如學」

    石井雙石「不如學」 紙本墨 昭和39(1964)年 29.7×62.8cm 
    学ぶに如(し)かざる
    学ぶことに勝るものはない。

    石井雙石「山花水鳥皆」

    石井雙石「山花水鳥皆」 紙本墨 昭和46(1971)年 64.1×17.0cm 
    山花水鳥皆知己
    山に競う花も水に戯れる鳥もみんなよき友である。

    石井雙石「温故知新」

    石井雙石「温故知新(おんこちしん)」 紙本墨 制作年不明 36.2×6.1cm 

    お問い合わせ

    茂原市役所教育委員会教育部茂原市立美術館・郷土資料館

    電話: 0475-26-2131

    ファクス: 0475-26-2132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム