渡辺輝人(工芸・陶器)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2025年7月18日]
- ID:8972

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の渡辺輝人の作品

略歴
渡辺輝人(わたなべ てるんど 1935~2006)
昭和10年 現 長生郡一宮町出身。同32年 成城大学卒業後、文化女子大学工芸研究室に務め、教授となる。同46年、愛知県瀬戸市に築窯(九波窯)。翌年より個展多数開催。
横浜髙島屋にて継続的に個展を開催し、平成7年には、髙島屋での8回目の個展にて、自身の還暦を記念した60壷を制作。同8年、文化女子大学教授を退任し、横浜より山梨県東山梨郡大和村に住居と工房を移転。
著書に「やきもの制作の実際」(昭和46年)がある。平成18年、没。

主な収蔵品
渡辺輝人の収蔵作品数は計12点です。このうち5点を掲載しています。
ご注意 画像の転載・利用を禁じます

渡辺輝人「焼締壺」(やきしめつぼ) 陶器 平成11(1999)年 35.0×径31.5cm

渡辺輝人「焼締壺」(やきしめつぼ) 陶器 平成11(1999)年 42.2×径44.5cm

渡辺輝人「窯変壺」(ようへんつぼ) 陶器 平成11(1999)年
26.4×径11.5cm

渡辺輝人「志野鉢」(しのばち) 陶器 制作年不明
28.0×径20.5cm

渡辺輝人「鼠志野茶盌」(ねずみしのちゃわん) 陶器 昭和56(1981)年
9.5×径13.0cm
渡辺輝人作陶展(横浜髙島屋)出品