石川 響(日本画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2025年7月18日]
- ID:9021

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の石川 響の作品

略歴
石川 響(いしかわ きょう)(1921~2000)
大正10年、現在の長生郡長柄町(茂原市に隣接)に生まれる。本名、宣俶。千葉県立長生中学校(茂原市内にある現県立長生高校)卒業、東京美術学校(現東京藝術大学)に学ぶ。後に母校である県立長生中学校や、長生高等女学校(現県立茂原高校)で教鞭をとり、茂原市内にも一時在住する。
昭和22年、日展に初入選。後に加藤栄三(日展系物故日本画家)に師事。昭和41年、48年に日展にて特選受賞。平成10年第30回日展にて内閣総理大臣賞受賞。平成12年、没。日展評議員・審査員、千葉県展参事であった。

主な収蔵品

石川 響 「燦(さん)」 紙本彩色 昭和42(1967)年
162.1×227.3cm
第10回 日展入選作
取材地はイタリアのアッシジです。空が大きく虹色の光のイメージの作品は、作者の典型的な作風で、日本画用岩絵具の美しさが生かされた作品です。