千代倉桜舟(書)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3902
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の千代倉桜舟の作品

略歴
千代倉 桜舟 (ちよくら おうしゅう) (1912~1999)
明治45年、千葉県出身。本名 胖(ゆたか)。
山口蘭渓(漢字)、伊藤芳雲(かな)に師事。昭和7年、祖父 篠嵜広胖の雅号「桜洲」に因み桜舟と号す。(広胖は、元黒田藩家老の篠嵜好志の子)
昭和15年、興亜二千六百年記念展漢字部最高賞、17年には仮名部最高賞。同16年、群鴎書人会創設。同25年、書道芸術院展特別賞を受賞。
大澤雅休の書論に傾倒し、平原社客員、同人となる。大澤竹胎と会し、現代かなの創造を誓約、かな・近代詩文書に情熱を注いだ。
平成元年に第3回日本書道大賞を、同2年、第31回毎日芸術賞を受賞し、紫綬褒章を受章。同3年、勲四等旭日小綬章受章。同9年、木更津市名誉市民章。同11年、没する。
(財)毎日書道会顧問、全日本書道連盟顧問、千葉県美術会常任理事、
千葉県書道協会名誉会長、木更津市文化協会顧問、群鴎書人会会長ほか

主な収蔵品
千代倉桜舟の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

千代倉桜舟「俳句『種田山頭火の句』」(はいく たねだ さんとうか の く) 紙本墨 昭和57年(1982)作 238.5×57.2cm
第34回毎日現代書展出品
砂ほれば砂のほろゝゝ
(原文)砂掘れば砂のほろほろ
種田山頭火句
地主の長男に生まれるも、実家の破産後出家、各地を遍歴しながら自由律俳句を詠んだ山頭火の、人生の儚さ漂う一句。