中村次雄(洋画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3626
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の中村次雄の作品

略歴
中村次雄(なかむら つぐお)(1937~)
昭和12年、現長生郡睦沢町に生まれる。同30年、千葉県立長生第一高等学校(現 長生高校、茂原市内にある)を卒業し、翌年より、西山真一に師事する。同33年に光風会展初入選。同35年、東京学芸大学美術科卒業。同39年に日展初入選。同41年、光風会展にてプールブー賞受賞。同51年には光風会会員となる。同62年に光風会展にて中村研一賞受賞。平成4~5年のフランス留学を経て、同5年に光風会展にて西山真一賞受賞。
光風会展、日展で活躍の他、個展・海外取材多数。

主な収蔵品
中村次雄の収蔵作品数は計4点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

中村次雄「山岳の町」 キャンバス・油彩 昭和61年(1986)作 112.0×145.6cm
第72回光風会展 中村研一賞受賞作品

中村次雄「ノートルダム寺院」 キャンバス・油彩 平成4年(1992)作 72.8×60.7cm

中村次雄「ギルビニック」 キャンバス・油彩 平成4年(1992)作 60.6×72.7cm
中村次雄「雨あがりの港」 キャンバス・油彩 平成5年(1993)作 130.6×162.1cm
平成5年、第79回光風会展出品、西山真一賞(会員賞)受賞作品。
フランス留学ほか外国取材の経験多い中村氏の代表作品の一つ。