安田建中(書)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2025年7月18日]
- ID:3929
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の安田建中の作品

略歴
安田 建中 (やすだ けんちゅう) (1921~2004)
大正10年、現 茂原市に生まれる。本名 睦夫。
昭和17年、千葉師範学校を卒業、船橋市立船橋国民学校訓導となる。同18年~21年まで陸軍少尉として従軍。
昭和22年からは茂原町立茂原中学校教諭となり、25年には東京芸術大学に派遣生として留学。同年、浅見喜舟・石橋犀水・尾上柴舟に師事。同29年、県立千葉商業高校教諭となり、同41年から県立長生高校教諭となった。
昭和60年には、建中書院を主宰した。
日本書道教育学会総務、千葉県美術会会員、千葉県書道協会会員、茂原市書道協会顧問、上総書道会会長を務めた。
また、剣道教士七段で、全日本高令剣友会会員、千葉県剣道連盟長生支部顧問であった。

主な収蔵品
安田建中の収蔵作品数は3点、折帖手本24点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

安田建中「王羲之(おうぎし) 蘭亭序(らんていじょ) 一」(部分) 折帖手本 紙本墨 昭和44(1969)年 28.5×512.8cm
王羲之(303~361)は、中国東晋の政治家、書家。右軍将軍となったため王右軍とも呼ばれる。
「蘭亭序」353年(永和9年)、王羲之は名士や一族を名勝・蘭亭(現在は浙江省紹興市)に招き、総勢42名で曲水の宴を開いた。その時に作られた詩37編(蘭亭集)の序文である。

安田建中「寿」 紙本墨 制作年不明 52.7×67.3cm

安田建中「千載佳句(せんざいかく)」 紙本墨 制作年不明 131.7×33.3cm
千峯鳥路含梅雨 千峯(せんぽうぽう)の鳥(ちょう) 路(ろ)は梅雨を含めり
五月蝉聲送麥秋 五月の蝉の声は麦秋を送る
「和漢朗詠集」巻上夏「蝉」。「千載佳句」の「夏興」の部の、題「發青泥店至長余縣西涯山口」李嘉祐
(青泥店を発して、長余県西涯山口に至る)

安田建中「九十九里浜詩」 紙本墨 制作年不明 134.5×34.0cm
九十九里 幕末の朱子学者 安積艮齋(あさかごんさい)の詩。
雲海茫々望壯哉 平沙薄暮獨徘徊
似蘆船接九天去 如屋波從萬里來
烟靄合邊疑結蜃 雪山崩處激奔雷
直連東極終無地 唯有金烏往復回