関 主税(日本画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3554
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の関 主税の作品

略歴
関 主税(せき ちから)(1919~2000)
当地域における作家の最高峰であり、現代日本画壇を代表する画家の1人です。
大正8年、現 長生郡長南町(茂原市に隣接・当時は豊栄村)に生まれ、県立長生中学校(茂原市内にある現県立長生高校)卒業。東京美術学校(現東京芸術大学)にて結城素明(日展系物故日本画家)に学ぶ。
卒業と同じに学徒動員として出征。復員後、中村岳陵(文化勲章受賞、日展系の物故日本画家)に師事。昭和23年、院展に初入選するが、師 岳陵と共に日展に移る。昭和24年の初入選以来、『粟生野』(昭和29年・粟生野とは茂原市内の地名)、翌年の『訪春』が特選受賞。
昭和38年、日展会員となる。同43年、日展評議員となり、内閣総理大臣賞受賞。
昭和61年には、日本芸術院賞受賞し、平成3年、日本芸術院会員となる。平成12年、没。享年81歳。
日本芸術院会員、日展理事長であった。

主な収蔵品
関 主税の収蔵作品数は計1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます
関 主税「星辰(せいしん)」 紙本彩色 昭和55年(1980)作 192.0×132.0cm
第12回 日展出品。
青を基調とした、細やかな仕事のなされた傑作で、当館コレクションのメイン。