中島千波(日本画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3555
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の中島千波の作品

略歴
中島千波(なかじま ちなみ)(1945~) 茂原ゆかりの林功の関連作家
昭和20年、疎開先の長野県に生まれる。父は日本美術院同人(=会員・審査員)であった故中島清之。昭和44年、東京芸術大学卒業、院展に初出品初入選。以後、院展に出品。第5回山種美術館賞展(昭和54年)での優秀賞受賞をはじめ、幅広く活躍する人気作家。
当市ゆかりの日本画家 林 功とは芸大時代の同級生であり、共に「横の会」(昭和59~平成5)に参加していました。 平成9年、当館にて「日本画の現代(中島千波・林 功・松本哲男 三人展)」開催。また、長野県小布施町には「おぶせミュージアム・中島千波美術館」(平成4年開館)があります。

主な収蔵品
中島千波の収蔵作品数は2点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます

中島千波「哭(こく)」 紙本彩色 昭和53年(1978)作 220.0×175.3cm
第63回院展入選作品。
作者は花、桜などの作品を得意とするが院展には‘人物シリーズ’を発表してきました。これはその初期の作品。作者は「喜怒哀楽を通して人間の複雑な心理状態を表現した」と語っています。

中島千波「臥龍桜」 星田版画工房作 紙本・リトグラフ 平成8年(1996)年作 49.9×80.0cm
本作は昭和61年作の日本画の原画をもとにした版画作品です。
古来の日本画の手法を駆使し、桜の絢爛さを表現した作品。