上瀧勝治(工芸・陶磁器)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3715
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の上瀧勝治の作品

略歴
上瀧 勝治(うわたき かつじ) (1941~ )
昭和16年、現 佐賀県有田町岩谷川内に瀧山窯主 上瀧与吉の次男として生まれる。同34年 有田工業高校窯業科卒業。
昭和48年に千葉県佐倉市に築窯(勝山窯)、独立。同50年より伝統工芸新作展、日本伝統工芸展に入選を続ける。翌年、伝統工芸新作展で優秀賞。同52年から日本陶芸展に入選を続ける。同53年、田村耕一に師事し葆光布染彩磁(磁器の光沢のない、つや消しの技法)の研究を始める。
昭和55年 日本工芸会正会員となる。同58年 伝統工芸新作展奨励賞。同61年伝統工芸新作展鑑審査員を務め、翌年 同展優秀賞、日本橋三越での初個展開催(以降、開催)。
平成6年 伝統工芸新作展作品が宮内庁買上。同8年 現代日本陶磁の秀作「アジア巡回展」出品。同19年 千葉県教育功労者。同21年 日本橋三越にて正臙脂(金赤)展開催、伝統工芸陶芸部会で日本工芸会賞受賞。

主な収蔵品
上瀧勝治の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

上瀧勝治「葆光布染彩磁壺」(ほうこうぬのぞめさいじつぼ) 磁器 昭和61年(1986)作 高さ36.0×径19.0cm
日本工芸会東京支部第26回伝統工芸新作展