土肥 満(工芸・陶磁器)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3719
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の土肥 満の作品

略歴
土肥 満(どひ まん) (1933~2010)
昭和8年 神奈川県横浜市出身。同34年、東京藝術大学卒業。父である土肥刀泉(1899~1979・日展参与の陶芸家で千葉県出身)に師事。
昭和38年から千葉にて作陶に入る。同50年から千葉大学教育学部・大学院美術科講師、千葉県生涯大学校陶芸科教授を務める。同51年、千葉県美術会常任理事となる。
昭和56年、日本新工芸大賞を受賞、翌年、日展特選受賞、日本新工芸優秀賞を受賞。
平成2年、日展工芸部門の日工会評議員となり、同4年に日展特選受賞、千葉県文化功労者となる。同6年に日展委嘱となる。
日展委嘱、日工会評議員、千葉県美術会名誉会員、千葉市美術協会参与であった。

主な収蔵品
土肥 満の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

土肥 満「灰斑釉球壷」(かいまだらゆうたまつぼ) 陶器 平成10年(1998)頃作 高28.0×径29.0cm
土肥満・紅絵・心之典三人展(千葉そごう1998年)