神谷紀雄(工芸・陶磁器)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3716
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の神谷紀雄の作品

略歴
神谷 紀雄(かみや のりお) (1940~ )
昭和15年、栃木県益子町窯元四代目として生まれる。同38年に多摩美術大学彫刻科を卒業。翌年、千葉市東寺山に窯を築く。同42年、田村耕一に師事。同43年から日本伝統工芸展に入選を続け、46年からは日本陶芸展に入選を続ける。
昭和58年、大原町役場の陶壁を制作。61年に伝統工芸新作展奨励賞受賞。63年からは
同展鑑審査員となる。
平成元年、千葉市若葉区役所陶壁を制作、同11年に千葉県庁中庁舎ホール陶壁を制作。スペイン等での陶芸指導、韓国の陶芸フェスティバル参加等国際的にも活躍している。同15年、日本伝統工芸展第50回記念賞受賞。
日本工芸会正会員 伝統工芸展鑑審査員、千葉県展常任理事

主な収蔵品
神谷紀雄の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

神谷紀雄 「鉄絵銅彩秋海棠紋方壺」(てつえどうさいしゅうかいどうもんほうつぼ) 陶器 平成2年(1990)作 高さ34.0×径15.0cm
日本工芸会陶芸部会正会員による第18回新作陶芸展