中村 晃彩(洋画)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2025年7月18日]
- ID:8958

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の中村晃彩の作品

略歴
中村 晃彩 (なかむら こうさい)(1953~ )
山口県出身。本名 威久水(いくみ)。
愛知県立芸術大学大学院修了後、平成元年、白日会展に初出品し白日賞を受賞、翌年には会員となる。
平成7年、和洋女子大学助教授として着任。同23年から教授。令和6年 和洋女子大学名誉教授となる。
白日会会員・審査員。千葉県私学教育功労者。安田火災財団奨励賞をはじめ、受賞、個展、グループ展多数。和洋女子大学名誉教授。

主な収蔵品
中村晃彩の収蔵作品は計2点です。
ご注意 画像の転載・利用を禁じます

中村晃彩「山海経の世界」(せんがいきょうのせかい) テンペラ・洋画(漆喰・テンペラ、油彩) 平成元(1989)年 74.0×149.0
白日会六十五年記念展 白日賞受賞作
和洋女子大学「125周年記念事業」中村晃彩 退職記念展 出品(2024年:当館)出品
山海経(せんがいきょう) 中国の戦国時代から秦、漢時代に書かれた地理書だが、空想的なものや妖怪、神話的な内容で、日本では江戸時代に戯作の素材として用いられた。

中村晃彩「鬼の花嫁」 キャンバス・油彩 平成8(1996)年 194.0×130.3
第72回 白日会展
和洋女子大学「125周年記念事業」中村晃彩 退職記念展 出品(2024年:当館)出品