澤田政廣(彫刻)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3713
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の澤田政廣の作品

略歴
澤田政廣(さわだ せいこう)(1894~1988)
明治27年 熱海町生まれ。木彫家 高村光雲の高弟 山本瑞雲に師事。
大正10年、帝展初入選。東京美術学校彫刻科別科で朝倉文夫の指導を受け、昭和2年から3年連続で帝展特選を受賞。同15年「正統木彫家協会」を結成。同27年、芸術選奨文部大臣賞、28年、日本芸術院賞を受賞。 同37年には日本芸術院会員となり、同48年、文化功労者となる。翌年、 熱海市名誉市民となり、同54年、文化勲章受章。同63年、93歳で逝去。
全国各地の仏閣に制作を残している。

主な収蔵品
澤田政廣の収蔵作品数は1点です。
平成13年に当館にて澤田政廣の企画展を開催済みです。

澤田政廣「恒和呼笛」(こうわこてき) ブロンズ 平成7年(1995)鋳造 182.0×60.0cm
原型は、昭和16年作の木彫「紅衣笛人(こういてきじん)」(正統木彫家協会第1回展出品)で、熱海市立 澤田政廣美術館の所蔵作品です。
終戦50周年事業として、平成7年に、題を「恒和呼笛」として新たに鋳造し設立されたものです。
澤田政廣は、昭和10年に郷土の偉人 「千葉天夢」像の制作の為、茂原市内の千葉家を訪れるなどのゆかりを持っていました。